1 ![]() 前回の御約束、最後の画像にぼんやり写っていたのはこちらです。 布で作ったかぼちゃ...に見えるでしょうか? 葉っぱのような形に切った布を6枚、二枚ずつペアにして片側を縫い合わせて、 その三組をまた縫い合わせると横長の球状になります。 中に詰め物をして、入り口をまつって、紐をぐるぐるっと放射状に12方に回して(かぼちゃらしい凹凸ができる)、 スティム(へた)をつけて、その縫い目を隠すように葉っぱや木の実などを、ぐるっとグルーガンでくっ付けて... はい、出来上がり! ![]() 布を裁つところから始めて、最後の仕上がりまで、2時間程度で出来てしまいました。 恥ずかしながら、ミシンを使うのは学校の家庭科の時間以来初めてでしたが、 スイスイとおもしろいように縫えて、楽しいものですね~ これも材料の準備から、とても丁寧に教えてくださったIさんのおかげです! ありがとうございます。 大変に不器用なので、お裁縫はできないと敬遠して来ましたが、今回は途中失敗も苦もなく、 あっという間に素敵な物が出来上がってしまって、嬉しい~ 何だかミシンにはまってしまいそうな~予感がしなくもないような...(笑) ![]() さっそく家に帰って飾ってみました。 黒いドイリー、珍しくないですか? これもハロウィンの時期ならではでしょうか。 せっかくなので、ダークな雰囲気に玄関横のテーブルを飾ってみました。 ![]() とは言っても、ハロウィングッズは、このこうもりとくものキャンドル・スタンドのみです。 ろうそくの煙は苦手なので、ミニかぼちゃで。 Tree Pumpkinという名前で、枝つきで売っていました。 食べられるそうですが、ちょっとその勇気はありません(笑) 額に入っているのは絵に見えるかもしれませんが、厚みのある瓦のような焼き物。 ベルギーのブルージュの行った時に、その静かで美しい風景に感動して、思い出に。 ![]() Lilliput Laneというミニチュアのおうち。 イギリスの田舎の風景が描かれています。 ぐるっと一周、どこから見ても作りが違います。 見れば見るほど細かい! ![]() タコのお気に入りの大グモは結構顔が怖いので、タコが夏に行ったヨーロッパ旅行、 ルーブル美術館のおみやげ、モナリザのマグネットで隠しています。 夏の海への旅行で買った水晶の小亀、ガレ風ランプは箱根のガラスの森美術館、 アンティークの版画...などほとんどが旅行の思い出。 インテリアなどこだわりがないので、普段飾り物を買うことはあまりありませんが、 旅行となるとつい記念に何かしら...となってしまいませんか? ![]() アメリカでの秋の風物詩、とも言えるのではないでしょうか、スーパー前に並べられたかぼちゃの山! 以前は奥に見えるオレンジのかぼちゃばかりでしたが、最近は様々な色形のかぼちゃを見るようになりましたね。 大抵は、家の前に飾るためのものです。 食べてもあまり美味しくないらしいです。 ![]() トレジョーではパンプキン製品がいっぱい! 店内がオレンジ一色! パンプキン・パイやクッキーはもちろん、ワッフル、アイスクリーム、パネトーネ、バターにチーズ。 それにお茶やコーヒーまで...と思ったのですが、こちらはPumpkin Spiceということで、 パンプキンパイに使われるスパイス...シナモン、クローブ、ナツメグ、ジンジャー、風味ということのようです。 かぼちゃ味のコーヒー、という訳ではないのですね。 ![]() 今回初めて買ってみたもの。 前回の焼いもシフォンに使ったMurasaki Sweet Potatoes。 実はこの紫の文字に、もしかして日本の紫芋のように中もパープルで、これで紫色のシフォンが作れるかな? と想像して買ってしまったのですが、中は黄色というより薄いクリーム色の、普通のさつまいもでした。 いえ、こちらもSweet Potateは中もオレンジ色で、日本のさつまいと風味も違って美味しくないので、 紫の普通のさつまいもがあるだけて嬉しいのですけどね。 キツネさんのイラストが可愛くてつい買ってしまったハーブティー。 開けた途端にシナモンなどのスパイス、クランベリーの甘酸っぱい香りが広がり、期待したのですが、 飲んでみると、なぜか、しっかり甘い! (カロリー表示は0なのですが。) 甘いお茶は苦手なので、こだわりのなりダダのアイスティー用となりました。 ”ゴースト”の名前も、とびきり辛そうですが、ただ赤唐辛子まみれで辛いだけのとは違って、 ガーリック、オニオン、ハーブなどいろいろな風味が効いていて、厚切りの美味しいチップスでした。 かぼちゃの味ではありませんが、形がかわいいチョコ。 中にはクランチだったり、カラメルだったり、トリュフだったりと味もよくて、こちらも当たりでした。 ![]() 素朴なダンボールの箱がかえって美味しいのでは? と予感がしたのですが、こちらも正解でした。 アメリカのお菓子にしてはかなり甘さも控えめのチーズフィリング、スパイスも効き過ぎていない優しい味です。 グラハムのクラストが厚めで、アメリカらしい甘さなのですが、この程度なら許せる感じ。 冷凍なので好きな時に好きな分だけ切って食べられるのもいいですね。 どっしりとしていないチーズケーキは日本人にも喜ばれるかと、また買って、とある集まりに持参したのですが、 「美味しい! どこで買ったの~」と大変に好評でした♪ (アメリカの市販のケーキでおいしい物って、なかなかないものなのですよ。) ![]() 初めて”ハロウィン”という言葉を知ったのは、子供の頃に好きだったスヌーピーのコミック。 かぼちゃ大王って本当にいるのかな?などと思ったものです。 でも当時はただ、かぼちゃがおばけになって子供を驚かす怖い日かと想像するのみ。 アメリカに来て、初めてTrick or Treatなど、子供にとってはお菓子をもらえる楽しい夜とわかりました。 先ほど渋谷の様子をニュースで見ましたが、 日本でこんなに大盛り上がりなイベントになっているとは、びっくり~@@!! みなさまもどうぞ、安全で楽しいハロウィンをお過ごしください♪ Happy Halloween!! 一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Wingco
| 2015-10-30 22:24
| 雑貨
|
Trackback
|
Comments(6)
![]() 10月ですね~ 今日は6日の月曜日。 タコの学校では、8月末から新年度が始まっていますが、最初の一学期が終わり、今日から二学期の始まり! 早すぎますよね(笑) こちらの学区では6学期制をとっていて、6週間のサイクルで学期が変わるのです。 御丁寧に、レポートカード(通知表のようなもの)も6回いただきます(なくてもいいのに~)。 アメリカの高校が全て6学期制ということではありません。逆に少ないのではないでしょうか。 アメリカの教育制度は州によっても、いえ、同じ州でもその中の学区によって、いろいろなことが違います。 例えば学校の時間も、ここでは7:30から2:35までですが、お隣の学区では8:30から。 春休みの期間もずれていたりするのですよ。 先日、日本から越していらしたばかりの方とお話する機会があったのですが、 お子さんが5歳で、幼稚園に入るということで、「アメリカでは幼稚園から義務教育なのですね~!」と驚かれていました。 学校制度、日本では6・3・3制ですが、アメリカでは少し違います。 州によって違うところもありますが、一般的には... • Kindergarten(幼稚園) Kinder - 5歳 • Elementary school(小学校) 1st grade-6歳 2nd grade-7歳 3rd grade-8歳 4th grade-9歳 5th grade-10歳 • Middle school(中学校) 6th grade-11歳 7th grade-12歳 8th grade-13歳 • High school (高校) 9th grade (Freshman)-14歳 10th grade (Sophomore)-15歳 11th grade (Junior)-16歳 12th grade (Senior)-17歳 キンダーから12年生までが義務教育。 日本より長いですね。 キンダーは独立して書きましたが、普通はエレメンタリーの建物の中に入っています。 ですから、エレメンタリーは5年生までですが、キンダーからの合計6年間、場所的には同じエレメンタリーに通います。 内容も、日本の楽しい幼稚園よりも、小学校の準備といったお勉強中心。 レポートカードもちゃんとありました。 そして小学校が5年までと一年早くミドルスクールに入り、ハイスクールが4年間と長いのですね。 タコは日本でしたら中学三年生ですが、6月生まれと8月から新年度が始まるアメリカでは早生まれ的なところもあり、 こちらではハイスクールも二年目の10年生なのです。 学年の呼び方も、日本のように中学での何年目という呼び方ではなくて、ずっと下から通して8年生とか9年生とか... そしてハイスクールはさらに、学年毎に別の呼び方があります。 カッコの中に書きました。 タコは10年生なので、今はソフォモアと呼ばれます。 去年はフレッシュマンでした。 こちらの方がよく使われますね。 大学も4年制ですし、同じように呼びます。 「息子さんシニアなの~ もうすぐ卒業ね~」といった感じ。 最初は何だかピンときませんでしたが、さすがに今は慣れてきました。 画像は、タコの通うハイスクールの中央にある入り口です。 初めて入った時、あまりの天井の高さにびっくり! 赤いTシャツの方と比べると、おわかりいただけるでしょうか? ![]() 部分的に2階建てで、校舎は上にではなく、横に広い感じです。 コロラドの小学校は平屋の作りでしたし、こちらでは4階建てという校舎は見ませんね。 土地にゆとりがあるからでしょうか。 タコは、「階段が多いと危ないんじゃない~」と言ってます。 ![]() 全体はとても入りきれませんでした。 まだまだこの手前に9年生専用の入り口、そしてまだまだ向こう側にはもう一つの入り口があり、 右側には何百台ものパーキング。 上級生は車で通学する生徒も多いですからね。 ![]() 中央の入り口を入ったところ。 このカブトのようなマークが、ハイスクールのマスコットのスパルタン。 ギリシャ戦士らしいです。 でも普通は動物ですね。 例えば同じ学区のハイスクールは、クーガー、ユニコーン、タイガー、マスタング(馬)、ラム(羊) など、強そうなイメージのあるものなのでしょうか。 スクールカラーはオレンジとネイビーブルー... ![]() これはバンドの、「これからのマーチングバンドのシーズンに向けてがんばろー」とピザを食べながらのカジュアルな演奏会。 みんなスクールカラーのオレンジのTシャツを着ていますね。 場所はカフェテリア。 広くて全体は入りませんでしたが、中央のステージをはさんで、左側も同様に広がっています。 この長いテーブルと丸い椅子とはくっついていて、移動するときやお掃除の時にも便利そう~と思ってしまいました。 ![]() こちらはフランス語の教室。 教室の机と椅子もくっついて固定されているのですよ。 ガタガタ、椅子を引く音などでうるさくなくてよさそうですね。 そして前にはスマートボード。 これは中学校にも全て備えてありましたが、PCの画面がそのまま大きなスクリーンで見られて、 もちろん、スクリーンタッチでの操作。 授業の内容も膨らむのはもちろん、書く作業も少なくなり、先生も楽ですね。 授業のIT化はどんどん進んでいます。 教科書も、今年はすべてがE-textbookになりました。 オンラインで見られます。 こちらの教科書は百科事典のように大きくて重たく、持ち運びが大変でした。 (ほとんど学校と家に置く分の二冊あるので、通学で持ち歩くことは少なかったのですが) そうそう、この日は新年度にあたってのオープンハウスでした。 短い時間ですが、1時間目から7時間目まで順番に、保護者が子供のクラスを尋ねて、 先生から授業についての方針や説明を受けるのです。 老けた高校生が座っているのではありませんよ~(笑) ![]() 化学の時間、「補講や再テストのスケジュールですよ~」の先生の言葉に、携帯でパシャ! メモをとるより簡単ですね(笑) いえいえ、生徒たちはちゃんとノートをとっているようですよ。 ![]() 化学の教室。 シンクを備えた実験台もいくつか、備えてありました。 でも何だか薄暗い~ 画像より実際はもっと暗く感じました。 先生によってはもっと暗い教室もあるそうです。 視力も落ちるはずですよね。 ![]() 学校の様子、ということで、こちらは春に行われたバンドのコンサート会場。 オーデトリアムといって、やはり学校の中にあります。 バンド(木管、金管、打楽器)の他にも、オーケストラ(弦楽器)、コーラス、演劇、などのクラスもあるので、 音調を備えた本格的なホールも必要なのでしょう。 卒業式は、とても全員は入りきれないので、学区が持っている別の大きな建物で行われます。 ![]() こちらは、完成したマーチングを保護者にお披露目する...というイベント。 (秋はこういう感じで、いろいろと親も呼び出される機会が多いのです。) ハイスクールの裏も広くて、ここはフットボールようのフィールド。 でもVersity(一軍)の試合は、大きな専用のスタジアムを学区で持っていて、そちらで行われます。 ここは練習と中学校の試合用でしょうか。 他にも運動用施設で言えば、テニスコート8面、野球場、女子のソフトボール場、サッカーフィールド、陸上競技フィールド、 がそれぞれ別にあり、 体育館(室)も、男子用、女子用、9年生用の3つ、ダイビング用のプールも備えた、 2つのプールを持つ室内プールもあります。 そうそう、いろいろなトレーニングマシーンがずらっと並んだ、アスレチックジム顔負けの広いトレーニング室も。 普通の公立のハイスクールですが、生徒数は約3600人と規模も大きく、創立9年目と新しめの学校なので、 設備も充実している方なのかもしれませんね。 でも基本的にはアメリカの公立高校って、どちらもこんな感じではないでしょうか? ![]() ヒューストンにもやっと秋の気配を感じられるようになりました。 まだまだ昼間はもくもくとした入道雲がほとんどですが、明け方にはこんな秋らしい雲も... 車を運転していると、きれいな空の景色によく出会うのですが、なかなか写真には撮れません。 朝、タコを学校に送って行く帰り、道が大渋滞で止まってしまうこともたびたび... でも写真が撮れたのはラッキーでした。 ![]() だいたい7時頃ですが、こちらではまだサマータイムなので、一時間早いのです。 ようやく明るくなって来たかな~という頃ですね。 ![]() 落ち着いて、ステッチを楽しむ時間もなかなか取れません。 こちらはもうほぼデザインの部分は刺し終わっているのですが、実はこれからが長~いのです。 左下の部分、一部始めていますが、背景を全てサーモンピンクで埋めなくてはいけないのです...(泣) 飽きてしまいそうですが、完成までがんばれ~!と、 ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Wingco
| 2014-10-07 03:17
| アメリカ生活
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 夏は特に時間が早く過ぎて行くような気がします。 もう9月も目の前ですね。 月に一度のクラフトの会も、8月はメンバーの方々の都合が合わずにお休みでした。 日本に一時帰国された方が一番多いのですが、ペルー旅行、アラスカ旅行、お引越し、 夏休みでお子さんのお世話...などみなさんそれぞれにお忙しくも楽しい夏をお過ごしのようです。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか...? ![]() 6月のクラフトの会に持参したお菓子2種。 6月も現地校は夏休みに入っていたこともあり、参加者は4人と少なめでした。 ですので両方のお菓子共に、会用のとうち用の分も、しっかり作ることができました。 チーズケーキは中小2台、抹茶のケーキはココット4個と15cmと小さいバント型です。 どちらも、稲田多佳子さんの「”さりげなく喜ばれる” フィンガーフードと小さなお菓子」の本からのお菓子です。 こちらの本から作るのは初めて! お友達が日本から買って来てくださいました。 Tさま、ありがとうございます!! しっかり活用させていただきます~♪ ![]() 抹茶のパンドジェンヌ おうち用にはシンプルに生地だけで焼きましたが、会に持参した方は銘々ココットに入れて、 五色鹿の子甘納豆を乗せておめかし... したつもりでしたが、焼いている途中で下に沈んで見えなくなってしまったので、後でまた乗せました(笑) 抹茶のグリーンが鮮やかですよね~ とてもしっとりとしている生地なのですが、断面からもおわかりでしょうか。 しっとりとしているのもそのはず、アーモンドパウダーがたっぷり使っているから。 その他は普通のパウンドケーキと同じような感じなのですが、粉が違います。 薄力粉よりもアーモンドパウダーの方が多いのです。 ![]() それだけアーモンドパウダーが多いと、少し重たく、くどくなりそうに思いますが、そうでもありません。 同じアーモンドパウダーを多く使ったフィナンシェほどではありません。 パウンドとフィナンシェの中間、といった感じです。 くどくなりそうな味の印象を、抹茶が引き締めているようです。 たかこさんの新しい本、最初から好みにお菓子に巡り合えて、嬉しい~♪ ![]() ほうじ茶マーブルのスフレチーズケーキ スフレチーズの優しいクリーム色とほうじ茶の茶色のコントラストがはっきりとして、 見た目も、よい感じに焼きあがりました。 スフレタイプのチーズケーキは久しぶりでしたし、メレンゲはゆるく立てるとあるので、 うまく膨らむか不安でしたが、オーブンでは溢れるかと思うほどよく膨らんで、一安心。 シフォンケーキとは違って、メレンゲはツノが立つほど~ではないのですね。 ![]() マーブルの部分は、取り分けたチーズ生地にほうじ茶パウダーを混ぜ合わせるだけなのでお手軽なのですが、 私には何となく、ほうじ茶の香ばしい風味がチーズケーキにはどうかな~と思ってしまいました。 というより、ほうじ茶パウダーそのものがあまり美味しくなかったような... せっかく日本に行った時にクオカで買って、大事にとっておいたのに~ スフレチーズ自体は、柔らかくてしっとりと軽い美味しさでよかったのですけどね。 代わりに抹茶を使ってみるのはどうでしょう? 色も緑できれいかも~と想像してしまいます♪ ![]() お楽しみのランチは、中華風おこわとサンラータン、おうちで育てている日本のきゅうりで作った ぬか漬けとキャベツとの浅漬け、クスクスのサラダ、カリフラワーのサラダ。 女性の集まりならではのお野菜いっぱい、ヘルシーなランチとおいしい紅茶、御馳走様でした。 お邪魔させていただいたお宅のEさんはアンティークがお好き。 シャドウボックス、キルト、刺繍、チャイナペイント、等々たくさんの素晴らしい作品も飾られていて、 しっかり目の保養をさせていただきました。 下にろうそくをともしてのウォーマー付きのティーポットも素敵! そうそう、この日はちょうどサッカーのワールドカップ、日本の試合もあって、 作業もそこそこに、みなさんでサッカー観戦。 テレビにかじりついてわいわい~ うちではアメリカの放送でしか見られなかったのですが、 Eさんのお宅では日本の放送がリアルタイムで見られる! やはり日本語の解説だと盛り上がりますね~ この日のステッチはあまり進みませんでしたが... ![]() 次のステッチはこんな感じです。 何を描いているのか、想像できますか? ヒントは、この前のチボリ公園と同じシリーズ... 長い長い夏休みも終わって、今週の月曜日から、現地校も始まりました~(嬉) 日本と違って、始業式などというものはありません。 ハイスクールは入学式もありませんでしたしね~ 初日の最初から7時限、きっちり授業がありました。 しかも放課後はバンドの練習も6時まで~ もちろんその後、家に帰って一段落~する間もなく、タコは宿題に追われていました。 そして、昨日の木曜日には、最初のフットボールの試合。 バンドも最初のお仕事です。 試合の最中の応援の演奏と、ハーフタイムにはフィールドに降りて、マーチングしながらの演奏も披露します。 試合は6時からでしたので、家に戻って来たのは10時近く。 そしてまた宿題... 待っている私の方が眠くなってしまいました(笑) フットボールの試合はほぼ週に一回、全部で10試合もあります。 その試合全部に、バンドも付いて行かなくてはならないのです。 その他にも土曜日にはマーチングコンテストなどが何回もあり、もちろん平日には放課後の練習も週4日。 バンドをやっている子にとっては怒涛の秋が始まりました。 何とか乗り切ってね~! ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Wingco
| 2014-08-30 01:34
| お菓子
|
Trackback
|
Comments(7)
![]() 久しぶりに再開したクロスステッチ、新しい作品が何とか完成しました♪ EVA ROSENSTAND というデンマークのメーカーの The Chinese Tower というタイトルの作品です。 25cm四方とこの前の作品よりは小ぶりですね。 前回の作品はほとんど出来かけていたものを仕上げただけでしたが、今回のは何もない生地に初めから... ![]() 何も考えずに、左上の葉っぱのところから刺し始めましたが、あれ?、何だかやりにくい~ そうでした、クロスステッチは下から上へと刺していくものだったのですね~(笑) 10年ぶりなので、そんな初歩の初歩なことまで忘れていました。 おまけに、ぼんやりとして、手元がよく見えない~! 子供の頃は視力がよくて、どちらかというと遠視気味。 ずっと眼鏡要らずなことはありがたかったのですが、その分、老眼が早く進んでしまったようです(悲) ![]() 遠くは見えても、近くがぼやける~ 特に夜になるとひどくなります。 それもあって、ステッチなんてもう無理かしら~と諦めかけていたのですが、 ふと、スーパーに売っていた老眼鏡を試してみると... これがウソのようにはっきり見えるではありませんか! 掛け慣れない眼鏡は億劫ですけど、やはり見えるって嬉しいですね♪ ![]() リネンのしゃきっとした風合いも好きです。 最初の頃は、二目ごとに一刺しするのですが、それを間違えて一目にしてしまったりの間違えもあり、 時間もかかって、面倒に思えていました。 それでも終る頃には、その感覚もつかめてきたでしょうか。 刺すのも楽しくなってきて、思ったよりも早く終わることができました。 アップは遅くなりましたが、5月には完成していたのですよ♪ こちらのキットを買ったのは10年前、カタログを見ていて、デンマークなのにアジアを感じるデザインが面白い~ と選びました。 五重の塔ならぬ、四重の塔? でも、赤い色や、反り返った屋根の形は日本というより、やはり中国的ですね。 中国にこんな建物があるのかしら~知らないけど...と思って検索してみると、 この建物があるのは、何と、デンマークでした! といっても、本物の塔ではなく、コペンハーゲンのチボリ公園という遊園地にあるのです。 ![]() (お写真は拝借致しました) おぉ~そっくり!! でも、赤くないわよ~ と思われるでしょうか? ![]() わぁ~ 夜になると、赤くライトアップされるのですね~ チボリ公園ではレストランとなっているそうです。 ![]() 水際に並ぶパラソルや、池に浮かぶボートにも、雰囲気が出ていますね。 ![]() 次にとりかかっているステッチも、EVAさんの同じシリーズです。 下の部分は緑豊かな木々を表しているようですが、 ここからまたにょっきりと、おもしろい物が現われますよ~(笑) どんなデザインでしょうか...完成をお楽しみに♪ ![]() お菓子はあまり買いません(アメリカの市販のお菓子ってあまり期待できないので)が、 そんな中でも今年一番のヒット!! 黒地に金のパッケージに、どこか高級感を感じるような... 実はコスコで売っているのですよ~ ![]() ピスタチオのミルクチョコレートがけ、なのですが、ところどころに粗塩も入っていて、 甘い味に塩味も効いて、また回りのミルクチョコが美味しいのです。 アーモンドチョコやピーナッツチョコはありますが、ピスタチオというのは初めて食べました。 本当によくチョコに合いますね~ 固すぎない食感も好みなのかもしれません。 病み付きになるおいしさ! というのもオーバーですが、回りのお友達にもお勧めして、みなさまにもすこぶる好評です。 日本のコストコでも売っているのでしょうか...? ![]() 同じくコスコで初めて買ってみた物。 オーガニックシュガーはいつも買う、うちでは定番品ですが、Raw Cane Sugarは日本のきび砂糖と似ている、 と聞いて買ってみました。 色は濃くてブラウンシュガーのようですが、それよりもクセの無い味で、なるほど、きび砂糖に似ていますね。 日系スーパーで日本のきび砂糖(もっと色が薄いですよね)は売っていますが、お値段も日本の倍ほどします。 なかしましほさんのお菓子に欠かせないきび砂糖、こちらのCane Sugarならざぶざぶと使えそうです。 そして真ん中のはアーモンドパウダー(フラワー)ですよ! コスコで売っているのを初めて見ました。 ホールフーズのもトレジョーのも粒が粗くて、いまひとつでした。 こちらには”スーパーファイン”と書いてありますからね~ 細かいのでしょうか~期待しています! とは言ってもまだ開けていないのです。 3パウンド、約1.2キロもありますからね。 アーモンドパウダーは酸化しやすいと聞いたので、一度開けたら冷凍庫で保管しています。 夏ですからね、冷凍庫もぎゅうぎゅう、余裕がありません~ ![]() それに、この前、キングアーサーで注文したばかりでした。 アメリカでベーキング製品といえば、このメーカーさんです。 アーモンドミールも細かいので、いつもこちらのを使っています。 パン用のドライミルクも定番。 今回はその他に初めて注文したのが、ココナッツミルクパウダー、カレボーのホワイトチョコ、 ピスタチオペーストとヘーゼルナッツのプラリネ。 ![]() コスコに戻って、こちらも初めて買ってみた品々です。 一番のヒットは枕~(笑) 今まで羽毛のふにゃふにゃ~と柔らかい枕を使っていたのですが、 朝起きて、寝違えたように肩や首が痛いことがしばしば... 期待はしなかったのですが、ちょっと買ってみたら、何だか調子がよいようです。 出っ張りの部分が首に収まって、しっかり支えてくれているのかもしれません。 それから、キヌア&ケール。 サラダではなく、温かくしていただきます。 オリーブ油で炒めたようなあっさりとした味付け。 そのままでも、スープの具にしても、キヌアのぷちぷちとした食感もおいしさの一つです。 オーガニックなのも嬉しいですね。 コスコでもオーガニック製品が増えている気がします。 苺やラズベリー、そしてオーガニックのバナナもありました。 リップグロスは使い易い感じの、中間色が4色で惹かれました。 資生堂や、SK-Ⅱのクリームも売っていましたよ。 倉庫のようにだだっ広いコスコ。 歩き回るだけで、よい運動になるかも~ ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Wingco
| 2014-07-18 16:42
| アメリカ生活
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() お馴染み手芸部のお菓子ではなく、今回は違う集まり、クラフトの会に持参したお菓子。 人数も6人と少なめなので、お菓子も少し控えめに作っています。 シフォン、チュイル、トリュフとそれぞれに食感も違って、バランスはよかったでしょうか。 シフォンケーキにはホイップクリームも、あったほうがよかったのに~と手芸部の時にはたびたび後悔しましたが、 今回はクリームを立てる、一手間を忘れませんでしたよ。 いつもと違って、どれも前日に作っておけるお菓子だったので、当日の朝には時間に余裕がありました☆ 写真に写っているクリームは、うち用に小分けした少ない方。 シフォンもトリュフも、これで作った量の半分程度です。 もちろん、残りはうちのおやつ用。 3つとも津田陽子さんのお菓子(シフォンは「ふわふわシフォン」、チュイルとトリュフは「100のおやつ」より) なのですが、津田さんのお菓子はシフォンは20cmですし、できる量が多めです。 うちだけで消費するのはきついような... こうやってみなさんに食べていただき、感想も聞かせていただきき、 あれこれたくさんの種類のお菓子を作れる場があることは、ありがたいことです♪ ![]() 柚子みそのシフォン お皿も大きいのでそう見えないかもしれませんが、こちらも20cmと大きなシフォン。 津田さんのシフォンはバターを使ってせいか、膨らみが穏やかな気もするのですが、 それにしても、今回はうっかり、まだ暖かいうちに逆さまにしていたのを元に戻してしまっていたせいか、 焼きしぼみができてしまいました★ でも、中は大きな気泡もなく、きめ細かくて、いつもの津田さんのシフォンのように、とっても柔らかくて、しっとり~ 黄色がかなり強く出たのには驚きました。 柚子味噌のせいだと思います。 去年の秋にたくさんいただいた柚子を、皮と果汁に分けて冷凍してあるので、 柚子味噌も手作りしようかな~と思っていたのですが、日系スーパーに売っていたので、手っ取り早くそれを使いました。 その柚子味噌がかなり甘みの強いものだったので、シフォンも甘さは強めに感じました。 柚子の皮の摩り下ろしもたっぷり入れたので、みなさんにもすぐに柚子が入っていることは、食べてわかっていただけましたが、 味噌の味は不思議なほど感じません。 みなさんも最後までわからず...正解を伝えても、「ほんと~? 味噌の味しないわ~」と信じられないようでした。 どことなく和菓子の雰囲気は感じるのですが... 風味としては柚子味噌シフォンより、以前作ったなかしましほさんの柚子の皮と果汁を使った柚子シフォンの方が すっきりとした美味しさで好みでしょうか。 もちろん、ふわふわシフォンの食感は日本人好み。 こういうふんわりと柔らかいケーキってアメリカではあまりお目にかかれませんし、みなさんにはとても喜んで頂けました☆ ![]() らくらくトリュフショコラ トリュフって作ったことがなかった=初めて、なのですが、スポンジなどのケーキを裏ごししたものが中身なのですね~ 知りませんでした。 それに溶かしたチョコ、ラム酒漬けのレーズン、アンズジャムを混ぜ合わして、ボール状にまとめ、 グラニュー糖、ココアパウダーをまぶす... とっても簡単~! ![]() 冷蔵庫で冷たく冷やし、ぱりっとしたチョコの食感、中はしっとりと柔らかい食感の違いも楽しい。 ラムレーズンも香りもみちっとした食感もアクセントになっておいしさの一つですが、 ナッツ類が入っても、また美味しそうですね。 あまり物のスポンジが、一手間でお洒落に変身~ 大きさも手ごろ、冷蔵庫からつい一つ、つまんで食べたくなってしまいます。 そういえば、しほさんのシフォンの本にも、シフォン生地を使ったトリュフが載っていますね。 シフォンでも作ってみたい~ ![]() アーモンドのチュイル 卵白が溜まって来たので、また作りました、お気に入りチュイル。 多田さんのチュイルもチーズを使って塩味系の美味しさでしたが、 津田さんのチュイルはアーモンドがたくさんで、香ばしく、これまた正統派チュイルのおいしさ! 8cmと大きめなので、食べ応えもあります。 お手軽に作れますが、こういうシンプルな焼き菓子だけに、焼け具合で違った印象になってしまいます。 なるべく薄く、でも薄すぎてもすぐに焦げてしまいますし、アーモンドもあまり重ならないように、 均一に広がるようには気を使いました。 よい感じに焼きあがったでしょうか。 そうそう、こうやってカーブの形にするのも大事です。 焼き上がりすぐ、熱々の時に型に押し付けて形にしないといけません。 半分は間に合わなくて、平べったいままの形ですが、やはりくるっとカーブしているほうがチュイルらしいですし、 食べやすくもありましたね。 もうひとつ、気をつけること。 焼きたてはパリッパリで最高に美味しく、密閉容器に入れておいたので、翌日もパリッとはしていたのですが、 湿気には弱いようで、そのまま置いて置いた物は、一日でしんなりしてしまいました。 容器に入れた方も、徐々にパリ感が減って行くような... 早めにいただくか、冷凍庫に保存ですね~ ![]() 今回は(も?)シンプルな焼き菓子ばかりでしたが、手芸部とはまた違ったメンバーのみなさん。 こちらのみなさんにも喜んでいただけたようで、ほっとしました。 ![]() 場所はみなさんおお宅を順に持ち回りです。 お宅に着くとすぐに、マドレーヌや写真には写っていませんが、爽やかな美味しさのオレンジババロア、 もちろん今回のホストのお宅Iさんの手作りでの優雅なティータイムで始まりました。 小さくて見えにくいですが、奥のクリーマー、シュガーポット、バラのティーカップもIさんの作品です。 チャイナペイント、日本ではポーセリンと呼ぶのでしょうか、陶器に絵付けをしたものですが、 繊細で美しくて、素敵~! お部屋には、キルトやシャドウボックスなど、数々の作品が飾られていました。 みなさんクラフトの達人ばかりで、どのお宅にうかがっても作品がいっぱい! 5月はうちがホストなのですが、全く何もなくてお恥ずかしい~ キルト、刺繍、ピーズなど、今回はみなさんそれぞれ御自分の手持ちのものを進めていました。 私はやっと出来上がったノアの方舟のステッチを額入れについて相談してるところ。 真ん中は太目のロープに裂いた布を巻き付けながら作るカゴです。 右はビーズで作ったブルーボネット、テキサスの州の花です。 とってもカワイイし、テキサスで暮らした記念にもなるので、近々みなさんでこれを作ろう~と盛り上がりました。 手よりもお話に花が咲いて、(私は)あまり作業が進みませんでしたが、とても楽しいひと時でした。 週末の土日はお天気もよく、気温もいよいよ30度を超えました! それでも風が強かったので、日陰にいれば暑くはなく、野球観戦にはちょうどよい感じ。 二勝二敗と結果はまあまあですが、前のトーナメントよりはチームもタコもよかったので気分は明るいです。 センターライナーなど運も悪かったのですが、滅多にしない三振も2つして、 それまでの三番の打順を下げられてしまっていたのですが、日曜の二試合は三打席ヒットと四球で凡打なし。 特にダダが喜んでいたのが、鈍足&気が弱いタコにしては珍しいホームスチール成功! あと一点に迫る、大事なところで気合を見せてくれて、チーム全体、最後に大盛り上がりとなりました☆ その後が続かず、惜しくも一点差で最後の試合は負けてしまったのですけどね~ 野球のトーナメントは待っている時間も多く、クロスステッチの方も少し進みました。 試合中はみなさん熱心に応援しているので、とても刺繍を取り出すことはできませんが、 試合の一時間前には集合して練習していますし、その間とか、 日曜は1試合目と2試合目の間に2時間も待ち時間があったので、涼しい風の吹く木陰でステッチ。 気持ちよかった~♪ ![]() わぁ~、この前の、緑爽やかな雰囲気とは違いますよね? 真ん中ににょっきりと、日本?いや何やらアジアっぽい雰囲気のお寺?塔?のようなものが出現~! 意外ではありませんでしたか? これ以上びっくりするものは出てこない(笑)と思いますが、どうぞ完成をお楽しみに~♪ 早く完成したステッチが見たい~という方は応援に ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Wingco
| 2014-04-28 00:37
| お菓子
|
Trackback
|
Comments(10)
![]() 10年越しのクロスステッチ完成の後、次に取り掛かったのがこちらです。 春休み以降、なかなかステッチを落ち着いて刺す時間が取れなくて、まだ半分も進んでいませんが... この前の物はアメリカの会社でしたが、こちらはデンマークのEva Rosenstandという方(会社?)の作品です。 実は10年以上も昔、子供のプレイグループでクロスステッチが流行った時に、私も~と取り掛かった 記念すべき第一作が同じEvaさんの作品でした。 もちろん今も大事に飾ってありますよ~ なにしろ、10年もの間、最初で最後の完成作品でしたからね(笑) これよりは大きな作品です。 ご覧になってみたいですか? こちらは刺繍の部分が20cm四方の、ささっと出来てしまいそうな大きさですが、だめですね~ もう一ヶ月以上もかかっています。 時間が空くと、ついお菓子作ってしまうのですよね。 作る機会も多かったので... ここまでの感じで、緑色を基調にした、何となく、風景のようなデザインであることは察しがつくでしょうか...? この、真ん中の部分に、少し今までとは雰囲気の違うもの(?)が、ど~んと入るのです。 どうぞ、作品の完成をお楽しみに~!! ![]() すでに大きな間違いをしてしまいました(泣) アップにすると目立つでしょうか... この前のものよりは、布地二目で一刺しなので、細かくはないのですが、 この二目、というのも結構間違えやすい~ リネンなので、ところどころ、目が均等でない部分もあったりするので...と言い訳ばかりですが。 でもこうして、少しずつでも仕上がっていくのは楽しいものです。 明日は、久しぶりにお友達と集まって朝からじっくりと刺す予定なので、きっとはかどることでしょう。 少し予習しておこうかな~ やっぱり、持って行くお菓子作ろうっと...(笑) ![]() 少し前のことになりますが、とある土曜日は私の誕生日でした。 その日は朝早くからタコの野球の試合がありましたし、それどころではないと全く期待していなかったのです。 でも、早朝まだ暗い中、朝ごはんの仕度~とキッチンに行くと、目の覚めるような鮮やかな花束が~! 一気に目が覚めました。 買ってきたそのままで、その辺にあったピッチャーに造作なく入れられているところも、ダダらしく笑えます。 カップケーキのカードは私らしい物を、選んでくれたのでしょう。 毎年お花とカードは欠かさずに贈ってくれて、ありがたい事です。 この一年も家族が元気で楽しく過ごせるように、健康に気をつけて、がんばっていかなくては~ と気持ちも新たに引き締めています。 ![]() 誕生日プレゼント...というもの、うちでは特になくて、各自が好きなものを買うように、自然になってしまいました。 今年はまだ決まっていません。 あまり欲しい物がない...という訳でもないのですが、これが絶対に~という物がないのも事実。 All-Clad(オールクラッド)の鍋のセットは、去年の誕生日のお買い物。 ウィリアムズ・ソノマでも扱っている、お鍋のメーカーとしてアメリカでは有名どころです。 何だかもったいなくて、まだ使っていないのですが...(笑) だって、しっかりしているだけあって、結構重たいのです。 もちろんル・クルーゼやストウブほどではありませんけどね。 長く使っていますがIKEAのは、安くても軽くて洗うのも楽だし、まだまだきれいなのですよ~ ![]() ピカピカ光っていますよね~ずっとこのままで見ていたい気もしますが、使ってこそのお鍋ですよね。 少しでも長くこの輝きを長く保てるように、大事に使います。 本当に必要だったのは、大小のフライパンと一番大きな鍋くらいで、こんなにセットで買う必要はなかったのですが、 セットで買うと、別々で買うよりは合計金額もお安くなるし、この右側、全部おまけなのですよ! どうも、こういう「~買うと、○○が付いてくる~」というおまけに弱いので、ついセットで買ってしまいました。 でも、結局、おまけって必要なものではないので、使わないことも多いのですよね~ オーブンミトンは、赤って好みじゃないわ~と思いながらも使いましたが、 料理本は全く写真もないので興味も湧かず、ぱらぱらっと眺めたがけ。 大きなロースターはターキーを焼くのにぴったりですが、うちはみんな苦手ですし、そういうダイナミックな料理はできないので、 宝の持ち腐れになってしまいそうです。 ![]() こちらもつい、セットで買ってしまいました。 本当に欲しかったのは、マフィン型だけだったのに~ クッキーシートももう一枚あってもよいかな~とは思っていたのですが、 ケーキパンは9インチ(直径約23cm)と大きいので、なかなか出番がなさそうです。 アメリカではこの大きさが普通なのですよね~ しかも2つ、どうしましょう? そうそう、チーズケーキなど湯煎焼きにする時の、お湯を入れる方のパンに使えそうですね。 ゴールドタッチという特殊なくっつかないための加工がしてあるそうですが、 そんなことに使ってはもったいないかな。 こちらもウィリアムズ・ソノマで購入。 普通のアルミのものに比べて、厚めですし、しっかりしていそうです。 写真にはよく写っていませんが、クッキーシートと平らなパンは表面がぼこぼこしていて、くっつきにくいようにもなっています。 マフィン型はすでに使っていますが、なんとなく膨らみもよくて、焼きあがりに違いがあるような... 気のせいかもしれませんが(笑) でも、新しい物を使うって、気持ちがいいですね~ お鍋も使って、お料理にも気合をいれましょう!! ![]() WECKの瓶、アメリカでは見たことない~と思っていましたが、Crate&Barrelで発見! 嬉しくて、それぞれの大きさを一通り買ってみました。 今までジャムは蓋が一体になったガラス瓶を使っていたのですが、 ゴムのパッキングの部分は外れて洗うことがきるのですが、瓶についている金属の部分は外れません。 どうじても接触部分が気になりますし、開けても重たい蓋がびろ~んとつながっていて、不安定です。 WECKのはみんな、ばらばらになるのがいいですね♪ 蓋なしでガラスの容器としても使い道がいろいろとありそうです。 ![]() 誕生日だから野球、活躍してね~と期待したのですが、タコの先発した試合はいいとこなく負けてしまって、がっかり~ 夜は誕生日ディナーね~と朝は言っていたのですが、負けると2試合外で観戦していた疲れも出て、 おまけに翌日は朝一番の試合になってしまったので、早起きしなくてはならないし、 ゆっくりレストランで食事を楽しむ気分でもなく、うちで残り物ごはん~になってしまいました...(悲) 先週末はイースターの三連休でしたが、日本人の商工会ソフト大会が日曜日にあり、 金、土共にソフトの練習、日曜日朝早くの集合にもかかわらず、そこは日本人の集まりですから、 お昼のお弁当もしっかり作らなくてはならなくて、子供の野球の試合以上に大変~ 去年は奇跡の優勝でしたが、今年は予選敗退で残念~今週はその疲れを引きずった前半でしたが、 クラフトの集まりで、また元気に復活~!です。 そして週末はまた野球...土曜日の試合時間は5時からと7時からの2試合となったので、 補習校にまるまる出席できる~ラッキー! (とタコも思っているかどうかはわかりませんが) 中二の時には毎週のように、先生に欠席や早退のお知らせをメールしていたので、 先生には「また~」と呆れられていたことでしょう。 一日出席日数ゲットはラッキーです。 この幸運を試合にも活かして、是非とも勝って欲しいものですが... 最後の野球シーズン。 がんばって~とタコにも応援を! ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Wingco
| 2014-04-25 00:37
| 雑貨
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() 気が付けば、エキサイトさんでブログを始めて8年近くも経っているのですが、クロスステッチを載せるのは初めてのこと。 や~~っと完成しました! 10年越しですよ~! 時間かかり過ぎですよね。 もちろん、10年間刺し続けていたわけではなく、10年間ほったらかしになっていたのです。 タコが小さかった頃、日本人ママの集まるプレイグループに参加していたのですが、 そこでクロスステッチがちょっと流行っていました。 みなさんの作品が素敵だったので、私も~と刺してみたら、これがなかなか楽しかった! 最初のはさくさくと進んで、完成させることができたのですが、次に選んだこちらの作品、 キットの表紙の写真ではそれほど大変そうに見えなかったのですが、実際に刺してみると、時間がかかる~ そのうち、プレイグループに持って行くお菓子作りの方が楽しくなって、時間ができると、 ステッチよりもついお菓子やパンを作ってしまう~ ということで、気になりながらも、仕上げることができないままでした。 ![]() 最後はこの金色のコーディングだったのですが、どう刺すのかまったくわからず、適当にしてみたのですが、 形がいびつ、ガタガタですね~ 無い方がよかったかもしれません。 刺し直したい...けどもうその気力がありません(笑) ![]() 進まなかった理由は他にもあります。 キットを開けて初めてわかったのですが、布地の目が小さいうえに、2マスで1目ではなく、1マスで1目と細かい~ 動物には全てアウトライン・ステッチが必要ですし、思ったよりも刺すところがたくさんありました。 最近では老眼にもなってしまった(笑)ので、特に夜など暗いと見えづらくてなかなか刺繍をする気になれなかったのです。 ![]() 「ノアの方舟」のテーマでしたので、クリスマス用に~と刺し始めたのですが、何回「今年のクリスマスこそ、仕上げないと~」 と思いつつ、挫折し続けたことでしょう(笑) そんな中、背中を押してくれたのは、素敵なSoraさんのブログ「ladder of the angel」との出会いでした。 たくさんの素晴らしいクロスステッチの作品に魅了されました。 特にこちらの作品は、冬の景色が楽しく、 折に触れ途中経過を見せてくださって、次はどんな模様が出て来るのでしょう?と絵本をめくるようなワクワク感でした。 細か~い作品も次々に仕上げられていて、その早さと仕上がりの美しさ! 驚くばかりです。 いつかはSoraさんのようなステッチを作りたい~と励みになっています。 Soraさん、いつも素敵な作品を見せてくださって、ありがとうございます!! ![]() 「Promises Kept」 DimensionsというメーカーのThe Gold Collectionというシリーズです。 実は他にもいくつか刺しかけのステッチがありまして、そちらも進めています。 お菓子作りも楽しいですし、のろのろの進み具合ではありますが。 次の完成のお知らせが10年後にならないように、がんばります~♪ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 三月も間もなく終わりですね。 三月、ヒューストンでは曇り空の日が多く、寒かったり、かと思うともわっと蒸すような暖かさだったり、 雨もよく降って、あまり春を感じることの少ない、何となくぱっとしない陽気でした。 「例年なら、すでに暑い~という言葉も聞かれる頃なのに、今年は変ね~」という声も聞きます。 四月は晴れて春らしいお天気の日が多いとよいですね~ 三月にあったことから少し... ![]() タコの学校の日本語クラスでのボランティア、この日は書道の授業でした。 アメリカ人にとっては難しそうな、日本語を取る子なんているのかな~と思っていましたが、16人と結構いるものですね~ 女の子が多い! やはりアニメの影響でしょうか。 持ち物にもキティちゃんとかキャラクターものとか、日本のカワイイグッズを持っている子が多かったようです。 4段階ある日本語クラスのうちで1と一番初心者のクラスだったのですが、自己紹介も日本語でしっかり、 書道の前には普通の授業もしていたのですが、とても熱気があって、笑いもあり楽しい授業で、 こんなに日本に関心を持ってくれていることに、嬉しくなってしまいました。 書道の方も、みなさん初めてなのに、こんなにしっかりとした「空」という字を書いてくれる子もいて。 この筆を斜めに入る書き始めって、結構できないものなのですよ... ![]() 書道の基本からは外れているかもしれませんが、個性があって素敵! 「猫」なんて、芸術的~にも見えてしまいます。 名前はカタカナでの書き方をその場で教えたのですが、アンドレ君は漢字の名前をお持ちでした。 3つとも、お手本にはなかった漢字です。 漫画に出てきて覚えたのでしょうか、みなさん、自分の知っている漢字を書きたくて仕方が無い~ という感じで、こちらが指示する必要もないほど、次々と紙を替えて積極的。 和気藹々と楽しい授業でした。 日本に興味を持っている若い方が近くにたくさんいることもわかって、嬉しくなりました。 ハイスクールでは外国語の授業も必須なのですが、圧倒的に取る人が多いのがスペイン語。 他には、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語、ラテン語。 タコはフランス語を取っています。 日本語も取れますし、取ればAPクラス(大学の授業)のレベル4まで簡単にクレジットが取れるので楽なのですが、 タコにとって日本語は外国語ではありませんし、「授業も退屈してしまうよ~きっと。時間がもったいない~」とのこと。 スペイン語は一番実用的なのですが、キンダーから小学校でも授業がありましたし、ヒスパニック系の方はとても多く、 回りにスペイン語は飛び交っています。日本での英語のように身近な言語です。 「スペイン語はその気になればいつでも覚えられるし、今だからこそできる新しい言葉を習ってみたい。」 タコはどちらかと言うと理系ですし、英語の宿題では苦労しているようなのに、そのに上もう一つの言語、 負担が多くなるのは目に見えているのですけどね~ 国連やオリンピックでも使われますし、フランス語はアメリカ人にとってもどこか憧れもある言葉のようです。 是非フランス語を習得して、タコの通訳付きでフランス旅行がしたい~、とそんな日が来ることを夢見ています(笑) ![]() 野球のトーナメントでは準優勝! 秋に引き続きトロフィーをもらうことができました。 でも決勝戦では勝てそうな試合だったのに、終盤、守備のミスが続いての不甲斐ない負け。 相手が記念写真を撮っている前で、さっそくコーチからのお叱りのお言葉~ 日本だったら、帽子をとって直立不動の姿勢で聞くのだと思うのですが、アメリカではこんな片膝立ててが一般的? 集合写真も寝転んでしまって~リラックス...しすぎ?(笑) トーナメントといっても、週末ごとにどこかでやっているものですし、レベルによってプレミア、エリート、セレクトと 3つに分かれているうちのセレクトのリーグなので、大したことは無いのですが、チームスポーツはおもしろいようですね。 三月にはもう一回トーナメントへの参加が予定されていたのですが、雨で流れてしまいがっかりしていました。 明日の土曜日もあるのです。 晴れてほしいですね~ ![]() 三月には現地校、一週間の春休みもありました。 月曜から金曜まで、タコとダダは懐かしいコロラドにスキーに出かけました。 そう、私はお留守番。 五日間の完全休養日~!! この時間があったので、クロスステッチも集中して仕上げることが出来たのです。 「寂しくない~」とお友達には心配もしていただきましたけど、ぜ~んぜん! 朝はだらだら~ご飯も作らなくていいし、時間も気にせずお買い物にも行けて、 あっという間の楽しい五日間、最後の日にはもう終ってしまうの~と思うと悲しく...(笑) 土曜日の朝、1時に着く飛行機でしたので、家に二人が戻ったのは3時近く、その日は補習校もあったので、 6時には起きてお弁当作り。 もちろん、大変だったのは私よりもタコの方ですね。 旅行疲れもあって眠かったでしょうが、何とか8時前には起きて、補習校に出かけて行きました。 この日は卒業式と終業式、中二も最後の登校日となりました。 中二は25人とたくさんいますが、この日を最後に三人帰国されることになり、クラスみんなでの記念撮影。 こちらでも一名、横たわっている子が~(笑) はやりなのでしょうか... そして夕方には送別ボウリング大会、その後も近くのお友達のおうちに集まっての二次会~と夜遅くまで、 タコにとって、楽しくも長~い一日でした。 (付き添っていた私はぐったり~) この一年土曜日はいろいろとあって、特に後期はマーチングバンドのイベントが毎週あったりして、授業に出られないことが多く、 もう少しで、出席日数不足で進級できないところでした。 日本の高校に通う可能性は今のところありませんし、現地校が第一。 負担が多くなるようでしたら、補習校は無理をして続けなくても~と私は思っているのですが、 タコからは一度も辞めたいという言葉が出たことはありません。 時々でも行くと、日本語で話せる友達がいて、わいわいと休み時間を過ごしたり、 放課後にはソフトの練習あったり...が楽しいのでしょうね。 あと一年、無事に中学卒業までこぎつけることができるでしょうか...? ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ■
[PR]
▲
by Wingco
| 2014-03-29 03:43
| アメリカ生活
|
Trackback
|
Comments(10)
1 |
カテゴリ
タグ
シフォン(85)
おでかけ(68) おやつぱん(66) 冷たいお菓子(64) クッキー(60) バターケーキ(59) 子ども(58) お食事パン(54) ロールケーキ(53) マフィン・スコーン(46) チーズケーキ(45) パーティー(42) 自家製酵母(42) 和ごはん(37) デコレーションケーキ(36) ものもの(35) 天然酵母(34) タルト・パイ(32) 焼き菓子(29) レシピ本(28) 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
++++++++
コメント、トラックバック共に大歓迎です、お待ちしています!
トラックバックの際には一言コメントもお願い致します。記事に関係のないトラックバックや好ましくないコメントは、こちらで勝手に削除することもあります。 このブログ全ての画像の著作権はWingに帰属します。記事や画像の無断転載・コピーはお断りいたします。 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||