![]() 時々あります、エキサイトブログ。 とりあえず、写真だけでの更新。後ほど必ず説明入れます。 (9月20日 説明済。大変遅くなりました。) 歴史のあるボストンには全米有数の大学も。 こちらはハーバード大学の狭き門です。 ![]() 夏休みだからでしょうか、大陸からの修学旅行のようなお子さんがいっぱい! ![]() 大学の創始者、ハーバードさんの像。 足を触ると頭が良くなるとかで、長い行列が。 心なしか、お顔が嬉しくないように見えました。 ![]() ![]() アメリカの大学にしては広くはない印象のキャンパスですが、 緑豊かで、歴史を感じる建物が並んでいました。 ![]() ![]() 天井の高さ! こちらにも主に大陸からの見学の方で賑わっていました。 ![]() よーく見ると、数字や記号でできています。 こちらはとにかく広大なキャンパス、歩いては回り切れないほどです。 ところどころにこのようなオブジェもありましたし、 近代的な建物が立ち並んでいました。 ![]() 中心部にある教会と左には図書館もちらっと写っています。 ![]() 図書館とは思えない、マーブルで重厚な雰囲気。 ![]() こちらは木を使って、落ち着きとぬくもりを感じます。 ![]() 広い空間! しーんと、これなら勉強もはかどりそう~ と言いたいところですが、実際はこちらにも観光客が結構多いのです。 何とか途切れたところを撮ったのですが。 ![]() 教会の方は、有料だったせいか、人も少なく厳かな雰囲気。 ![]() ![]() ![]() ボストン美術館に行くために乗った市電。 一般道を車と並んで走るので、街の景色も近くに見えて楽しかったです。 普段は車のみの生活なので。 ![]() 同じ電車がずっと街中まで走っていて、途中からは地下鉄となります。 なので地下鉄の駅では、乗る時にかなり高いステップを上がることになります。 初めは慣れなくてどぎまぎ。 ![]() 中もこんな風に、高いところにある座席と低い所にある座席があります。 座席の向きも一定ではなく、面白い。 ![]() ボストン美術館。 建物はシカゴ美術館の方が凝った美しい内装でしたが、広く展示物はより多かったと思います。 ![]() ![]() 他にも現代アートも所々に見られました。 ![]() ![]() ラバーソウルの頃の写真ですね。 この展示会、後で見ようと思っていたのに、時間がなくなってしまいました。 写真撮ったりしてるからですよね。 後悔してこれ以降、ニューヨークでは美術館にはカメラを持って行きませんでした。 ![]() ![]() 小さめですが、モネの睡蓮もありました。 ![]() 日本が大好きだったというモネのジャポニズムが表れていますね。 近くで見ると、真ん中の武士が立体的で、今にも飛び出して来そうに怖かったです。 ![]() 日本の仏像もたくさんありました。 ![]() お寺の中のような造りで、照明もかなり暗く、ここには人もほとんどいなかったので、 静寂の中、厳かな雰囲気で観ることが出来ました。 続いてはアジア各地の仏像も、もっとたくさん展示してあり。 日本の仏像とは違ったエキゾチックだったり、セクシーだったり...型にはまらない美しさに感動しました。 ![]() こちらも日本の金屏風かと目に留まったのですが。 ![]() 説明には、マッカーサー元帥に送られた物を、のちに夫人が寄贈したと、夫人のお手紙も展示してありました。 高速が上を通る前の日本橋や、アメリカ兵と日本人が交流している場面も描かれています。 心温まる優しいタッチの絵で、日本のみなさまにも是非見て頂きたいと思いました。 ![]() ボストンでは美味しい物を色々と頂きましたが、その中でも一番印象深かったのがこの「北海丼」 新鮮なウニ、いくら、カニ、ホタテがどっさり! どれも私の一番と言ってもいい大好物です。最高に美味しかった! テーブルに着くとすぐに、冷たいお水と美味しい緑茶をお持ちくださったのも嬉しかったです。 アメリカではまず、飲み物は何にするか聞かれるので。それが結構面倒~なのです。 緑茶はほぼお代も必要です。 何も言わなくてもささっと持って来てもらえる、日本らしいサービスにも感動! 「四季」という素敵な日本レストランです。 ▲
by Wingco
| 2018-08-09 22:38
| 旅行
![]() ![]() この数年は少しずつですが、料理の種類も増えて来ました。 この中に、おせち料理にはあまり関係ない、お重には詰めなかった物もあります。 お餅、粒あん、栗あんです。 年末に日系スーパーにお買い物に行った時に、もう今年は終わったかな? と諦めていた栗を売っているのを見て、つい2キロ近くも買ってしまいました。 栗の渋皮煮、甘露煮、そして栗あんまで作ることができて満足~♪ その分おせち料理にかける時間が少なくなり、いくつか作る予定だった物を見送ってしまいましたが。 ![]() ![]() 今年の初焼き... ではなく、大みそかに作った、去年の焼き収めの大きな苺ショートケーキ。 大晦日のパーティーのために作りました。 1年の最後にたくさんの方に喜んで頂くことが出来て、私も嬉しかったです♪ すでに2018年もいろいろなお菓子を作っています。 ブログにも追々更新していきたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します♪ ▲
by Wingco
| 2018-02-12 07:40
| うちごはん
![]() 2017年 あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 おせち料理、今年は三段のお重に入れることができました。 切っただけの蒲鉾以外は全て手作りです。 日本とは違い、手に入る物も限られていますが、何とかおせち料理らしくはなったでしょうか... ![]() こうしてキッチンのアイランドに作った物を全部並べて、さぁお重に詰めましょうという時が楽しみです。 作ったものの、お重には入れなかった物が2つあります。 ひとつはえびのつや煮。真ん中奥にある小さめの海老の方です。 ブラックタイガーで作ってしまったら、ところどころ黒くて、見た目がよくありません。 最後の日の買い物で、たまたま大きな赤い海老を見つけたので、そちらを焼いて尾頭付きを入れることができました。 日本と違い、シーフードの種類がかなり限られるのが辛いところです。 もう一つ、黒豆は違うレシピで二種類作りました。 ここ数年作り続けているお気に入りのレシピの黒豆は外せないのですが、 今年はきょうの料理で見た塩や醤油が入らない、お砂糖とブランデーだけのレシピが気になってそちらも作ってみたのです。 それがすっきりとした味で柔らかくて、とても気に入りました。 お菓子にも使いたいので、おせちには定番の方だけを。 今年も大晦日はお友達と紅白観戦でしたので、早めに準備を始めたのですが、思ったように事は進まず、 予定していた物全部は作れませんでした。 ![]() <一の重> 伊達巻、田作り、紅白かまぼこ、菊花かぶ、数の子、紅白肉巻き、ふくさ卵、黒豆 ![]() <二の重> 鮭の昆布巻き、紅白包みなます、鶏肉の山椒焼き、スモークサーモンのメイヤーレモン釜仕立て、 栗きんとん(栗甘露煮も手作り)、栗の渋皮煮、数の子入り松前漬け ![]() <三の重>御煮しめ、ガーリックシュリンプ ![]() お重への詰め方はちょっと失敗。 「きょうの料理」はあっさりおせちということで、詰め方もぎゅうぎゅうではなく、会席料理のように盛りつける 感じでの詰め方を紹介していました。 最初は小皿を使ってそうしてみようとしたのですが、でも何だか寂しい感じかと途中からやっぱりぎゅうぎゅうに。 結果、中途半端な感じになってしまいました(笑) やはりぎゅうぎゅう詰めの方がおせちらしいでしょうか? それでもおせち料理それぞれはなかなか美味しく出来、家族も喜んで食べてくれました。 ホームベーカリーでですが、つきたてのお餅も美味しかった~ 今年も家族揃って健康で、穏やかな御正月を迎えることができました。 この上ない幸せを感じます。 皆様にとっても2017年が素晴らしい年となりますように! 一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ▲
by Wingco
| 2017-01-05 23:58
| うちごはん
![]() 珍しく苺ショートケーキの断面がしっかり取れた~と思ったのですが、光ってしまってきめ細かいのがよくわかりませんね。 苺ショートを家族のためだけに作ることは滅多になく、いつもパーティーなどよそのお宅に持って行ってしまうので、 断面を慌てず撮るのも久しぶりでした。 この日は結婚式の打ち合わせに、花嫁さんが我が家にいらしてくださったのです。 実はこの前の、クラフトの会の時にも飛び入り参加、デザートのケーキを召し上がってくださって、 選んでいただいて、でも私としてはショートケーキのジェノワーズは納得がいかずに、今回はもう一つの方を。 そして、花嫁さんの方からは、当日のお料理について試食してみてください、という嬉しいご依頼♪ ![]() この日は、秋でもまだ暑いような陽気でしたので、テーブルクロスは無しで、エスニックな雰囲気で。 急なことでしたので、こちらでのお料理は簡単な物しかお出しできず。 テーブルセッティングだけでも~とウェルカムの気持ちを表したつもりです。 お祝いの気持ちを込めて、花嫁さんには赤いお皿をセット。 ![]() 大小それぞれ4枚ずつ違ったデザインのお皿のセット。 いつもは人数の多いお客様のことが多いのですが、この日はちょうど4人で使えてよかった! 大皿も同じシリーズでウィリアムズ・ソノマで買ったもの。 トルコがテーマらしいのですが、トルコには行ったことがないので、こういう感じのデザインなのかはよくわかりません~ お花もまだつぼみばかりで...ただ投げ入れているところが、やっぱり慌てていますね。 無いよりはいいかな~と言う感じで(汗) ![]() ちらし寿司、うちでは急なお客様へのお助け料理となっています。 今回はマグロとうなぎがメインの具で、ごろごろっとした感じなので、錦糸卵ではなく厚焼き玉子で。 ばらちらしの雰囲気ですね。 家族がさやえんどう苦手なので枝豆を緑に使うのもいつものこと。 日本から見ると変かもしれませんが、枝豆いまやアメリカでも一般的になっているのでアメリカ人にも大丈夫かな~と。 見えませんが、寿司飯には青シソ、煎りごま、生姜(お子様がいる時にはガリ)のみじん切りを混ぜてあります。 椎茸、かんぴょうなどの五目寿司も私としては食べたいのですが、家族がこれも好まないので、 うちではこの香味寿司飯のことが多いです。 特に具が生ものの場合はさっぱりといただけて気に入っています。 ![]() 他には少し突き出しのような簡単な物を。 イカおくら納豆、いくらの醤油漬けの柚子ぽんずおろし和え。 何と花嫁さんがお持ちくださったのも手まり寿司でかぶってしまいましたが、具はサーモンや高菜などと違ったので大丈夫。 野菜の寒天寄せはタコ焼き器を使って丸い形にお寿司と揃えたそう。 餃子の皮を使ったミニキッシュも取りやすくてよいアイデアですね。 さらにこの後改善されて、本番のお式ではより美味しいお料理が並びました。 パーティーの時間は2時からということで、しっかりランチではなく、ビュッフェ形式の軽食。 私のケーキたちもだた大皿に並べておけばよいとのことで、気楽になりました。 ![]() それでも苺ショートケーキを50切れ、仕上げたのは当日なのでばたばた~ 何とか出発時間には間に合って、写真録るのもこれがやっと。 アメリカにお住まいの方にはわかっていただけると思いますが、 小さめの苺のそれも大きさ形が似たようなものを探すだけでも大変なのです! こちらでは苺って箱に並んで入っているわけではなく、大小さまざまな形のがごろごろ~っと適当に入っています。 ジェノワーズはふわっふわに柔らかくできましたが、それだけにカットが大変でした。 抹茶スフレロールは餡子が具なので冷凍することができます。それでも当日の朝にカットして。 会場ではお皿に並べる作業だけでよいことにしました。 アーモンドココアケーキも前日に作りおき。翌日でもしっとりと美味しくいただけます。 ![]() まだ暑いような日で、会場のクーラーの効きが強くなかったので、ぎりぎりまでクーラーボックスから出すのを 待とうと思ったら、予定よりも早くゲストのみなさまが会場入りされて、またまた慌ててお皿に盛ることになり、 本当に適当になってしまいました。 それでもみなさんお皿に次々とケーキを乗せてくださるのを見て、ほっと安心しました。 ゲストの半分以上は日本人の方ではないようでしたが、生クリームを使ったケーキも大丈夫のようです。 中には美味しかったことをわざわざ私にまで言いに来てくださる方も何人もいて、こちらが恐縮してしまいました。 身内だけの気軽な披露宴だから~ということでケーキ作りをお引き受けしたのですが、 ヒューストン総領事夫妻、日米協会代表、大学教授...などなどご挨拶された来賓の方も凄くて... 花嫁さんはプロのピアニストさんですでにCDも何枚も出していらっしゃるのですが、 演奏活動の傍ら大学の博士課程で改めてお勉強中。 花婿さんは大学院からずっとアメリカの大学で物理学の研究をされているというアカデミックなカップル。 お忙しいお二人なのに、披露宴はご自分達の手作りでとの希望。 ![]() お料理もこの鶴のお飾りも、御ふたりと日本からのご家族、友人たちで作りました。 みなさんからのスピーチも心温まるものばかりで、素晴らしいパーティーでした。 お二人の素晴らしい門出に少しはお役に立てたのかと思うと、参加させていただいてよかった! 幸せのおすそ分けをしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 末永くお幸せに♪ ↓一日一回、クリックの方もありがとうございます☆ ![]() ▲
by Wingco
| 2016-12-13 23:59
| お菓子
![]() 本題からは反れますが、お友達Nさんと二人で昨夜の残り物を適当に持ち寄ってざざっと並べた割には、 何だかとっても美味しそうなまかないランチになったので、こちらをトップに。 Nさんは、嬉しい甘栗入りかやくごはん、蓮根入りかぼちゃのサラダ、さつまいもの甘煮。 私は、きのこクリームシチュー、鶏ごぼう揚げ、きゅうりの一夜漬け、ミニトマト。 野菜、それも根菜たっぷり~で幸せ♪ そしてこの日の本題はこちら、「紅茶シフォンを作ってみよう~!」です。 Nさんの大学生になるお嬢さんが、紅茶シフォンの大ファンで、でもアメリカでは売っていないし、 作るしかないとお二人で二度作ってみたけれど、上手く出来ない...教えて~! というお頼み。 お菓子作りはきちんと習ったこともありませんし、緊張してしまって、とても人様に教えるなんて無理~ とどなたにもお断りをしてきました、 でも、Nさんにはクラフトをいろいろ教えていただいているので、少しでもお役に立てるならば... と、うちで実際に作っていただいて、何かアドバイスできることがあれば...ということになりました。 ![]() 一番手前の20cmのは、もしも失敗した時のために、前日に焼いておいた、ミルクティーのバターシフォンです。 真ん中のはNさんに作っていただいた、紅茶のシフォン。 本に載っている説明が一番詳しかった、小沢さんのレシピにしました。 高さが出ていなくて、一見失敗? に見えるかもしれませんが、型が大きかっただけです。 アメリカで売っている型を持ってきてくださったのですが、真ん中の芯の部分がかなり細くて、 側面も真っ直ぐではなく、クグロフ型のように下に行くほど広がっているのです。 ![]() Nさんと御一緒に私もなかしましほさんのチャイのシフォンを作ってみました。 トールではない方の17cmです。 膨らみもよく、手はずしもよい感じにできて、Nさんの前で恥をかかずにすみました(笑) 底にスライスアーモンドを敷き詰めるのですが、以前作った時に、なんだかぱりっとしなくていまひとつでしたので、 今回はあらかじめ乾煎りしてみたのですが、やっぱりなくてもいいかな~的な存在でした(笑) シフォンそのものは、シナモンとショウガ汁がきいて、豆乳でまろやか、あっさりとおいしいのですよ。 ![]() Nさんのシフォンも、小さいものの、空気感があってふわふわなのが見てもわかりますね。 他の2つは紅茶の茶葉そのものが入っていますが、バターシフォンには茶葉が入っていません。 濃~いミルクティーとバターのコクがお気に入りのシフォンです。 三品ともお持ちかえり頂きましたが、ご家族もやはりミルクティーシフォンが一番人気のようでした。 Nさんの作っている様子を拝見して、気になったところは、メレンゲをたてる時にじっとしてハンドミキサーを ほとんど動かさないことと、最後の混ぜ方が足りない? メレンゲをつぶすのが怖くて、ささっと何となく混ざればよいかな~と思ってしまうのでしょうね。 その後、さっそくお嬢さんとシフォンを作ってみて、見事に成功~! との嬉しいお知らせを頂きました。 お役に立てて、私も嬉しい~♪ ![]() 新ショウガのチーズケーキ 久しぶりに多田さんのお菓子です。 クリームチーズと同量のサワークリーム。 卵別立てのスフレタイプなので、ふんわりと軽い食感、爽やかなチーズケーキです。 湯煎焼きにすると火の通り具合を迷うのですが、カップで小さく焼くと余り気を使わなくてよいので、気楽に作れます。 ![]() そして、千切りにした新ショウガを砂糖で煮た物と、本ではカシューナッツですが、代わりにピーカンナッツを上に乗せます。 チーズケーキに合うのでしょうか? と不安もありましたが、新しょうがですので、食感も辛さも軽くて、ナッツとともに、よいアクセントになっています。 これはよい組み合わせですね。 おいしいチーズケーキになりました。 そしてrペーパーカップのブルーのラインもよい感じ。 地味かな?と思ったチーズケーキの印象が変わりました。 ![]() この日のお茶は、アールグレーの香りに負けない、大好きなよい香りのお茶。 KUSMIの花束という意味の名前です。 お花でもバラのような(甘い香水のような)香りは苦手なのですが、こちらはすっきりとした香りなのです。 そしてこのマグ、こういう可愛い華やかな絵は私の好みではないのですが、 一緒に旅行した時にどこかの売店(富士屋ホテル?)で母の目に留まり、購入したもの。 中に茶漉しと蓋も付いて気に入っていたのです。 アメリカまでわざわざ持って来て、自分専用にね、と使っていました。 ![]() こちらでは現地校の最終登校日が6月4日。 それ以降は二ヵ月半の長い夏休みに入るので、ママ友に会うと「夏休みの予定は~?」というお話になります。 やはり日本に一時帰国される方がほとんど。 「特に用があるわけではないけれど、一年に一度は親に顔を見せないとね~待ってるから。」 私も以前は毎年夏には帰っていましたが、待っていてくれる人がいなくなると、何となく、帰りたい気持ちも薄らいできます。 みなさんもたくさん、親孝行をなさってくださいね! ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ▲
by Wingco
| 2016-05-16 23:59
| お菓子
![]() シフォンケーキはよく作りますが、シフォンサンドを作るのは初めてのことです。 シフォンケーキのスライスに切り込みを入れて、ホイップクリームを絞り出すだけのことなのですが、 私の好んで作るシフォンは、とても柔らかくて軽いものなので、クリームの重さに耐えられないのでは? と怖くて作れませんでした。 しかし、日曜日に行われた商工会ソフトボール大会のおやつ、去年好評だったカステラの代わりに、 今年はシフォンサンドにしよう~と思いたってしまったのです。 こちらは冷蔵庫に残しておいた方。 いつものように翌日頂いた、私の楽しみおやつ。 数をたくさん作りたかったので、一切れが薄くなってしまいました。 ふたつで支え合って、何とか立っています。 もちろん量を多くするために20cmの型で焼いたのですが、 数が増えるというより、一切れが一回り大きくなってしまうのですね。 シフォンサンドには17cmの方が、すらりとしてちょうどよい大きさになりそうです。 今日のお茶は、赤みが強いと思いませんか? 紅茶ではなく、ルイボスティーです。 ![]() ハーニー&サンズのアフリカン・オータム。 ルイボスティーはアフリカ原産なところからついた名前でしょう。 オータムは...クランベリー風味だからでしょうか? 独特のくせがあるルイボスティーですが、クランベリーとオレンジピールの爽やかな風味がプラスされて、 とても飲みやすくなっています。 それでも私はルイボスティーが苦手なので、あまり好みではないのですが、 先日のお茶会では、みなさんに好評でした。 ポリフェノールたっぷりでカフェインは入っていないので、健康にもよいようですね。 ![]() 日曜日のソフトボール大会のお昼、今年も7名による持ち寄りのお弁当でした。 選手と家族、合計30人ほどの人数用ですので、全部並べると豪快ですね。 私のシフォンサンドもどこか...おわかりですか? ![]() コロッケ、筑前煮、ハンバーグ、鶏のからあげ、枝豆。 どれも大量~、そして美味しそう! 他にもみなさんの作ってくださったおかずは、鶏つくね、ポテトサラダ、チキンソテー、春巻き、白菜の浅漬け、 キュウリの漬物、フルーツいろいろ... ![]() おにぎりもずらり。 おこわ風炊き込み、チャーハン、ひじき、きのこ、鮭、こんぶ、おかか、梅干... おにぎりの内容は打ち合わせ無しでしたが、同じ物がかぶらないのが不思議~!(笑) 奥の焼きそばパンも人気。 ミニキッシュもありました。 みなさま、御馳走様でした♪ ![]() 私の作ったは向こう側2つの容器に入ったもの。 いなりずし、玉子焼き、ポテトとソーセージのローズマリー風味、えびしゅうまい(冷凍品でごめんなさい!) ハムコーンパン、ソーセージパン。 深い容器なので二段、三段に入っています。 朝早い出発でしたので、時間がなく、入れ方もぞんざいになってしまいましたね。 いなりずしの袋詰めはダダとタコに頼んだのですが、ふと見ると、おあげに寿司飯をスプーンで入れているではないですか! びっくり~@@ ダダには去年も頼んだのでてっきり大丈夫だと思ったのですが、 「そんなの一年も覚えてないよ~ 最初に教えてよ~」と言われてしまいました。 タコも、「何か変だな~と思ったけど、こういうものかな~って。」 気がついた時にはほとんど作り終えていたので、そのままに...(笑) 普段全くキッチンに立つ事のない二人。 これではいけませんよね。 特にタコは家を出る日も近づいているので、少しずつでも教えないと。 去年の大会に比べると、種類は少なくなっています。 去年は打ち合わせなしで、ただ単身者の分も含めて多めに作って来てくださいということにしたのですが、 みなさん、たくさんの種類を作るのが手間だったかと、今年は一人2品の分担を決めて、 それぞれの量を多く作りましょうということにしました。 それでもみなさん、3品、4品...とたくさん作ってきてくださって。 私はちょっと手抜きしてしまったかな~と反省しています(花粉症が酷かったから...と言い訳)。 ![]() プレーンの方は、津田さんのバターシフォンなので、少しはしっかりとしていて、サンドにしても大丈夫でしたが、 チョコの方は、溶かしたチョコレートが200グラムも入った濃厚チョコシフォンでしたので、 味はとてもよかったのですが、手で掴んだだけでも潰れてしまいそうに柔らか。 サンドにするのは諦め、高さも半分にカットして詰め込みました。 タイトル、「運動会のお弁当」については去年も触れましたが、案の定、去年も補習校の運動会は マーチングバンドの大会と同じ日になり、参加することができませんでした。 きっと今年の運動会も出られないことでしょう。 それでもこのソフト大会で、まるで日本にいるかのようにスポーツのイベントを楽しむことができ、 みなさんと手作りのお弁当を味わうことができるのは、とてもありがたいことと感じでいます。 来年でタコが参加できるのも最後になりますが、よいお天気の下みなさんとまた楽しく応援できますように、 できれば3年ぶりの決勝進出も期待しています! ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ▲
by Wingco
| 2016-04-03 00:00
| お弁当
![]() あけましておめでとうございます♪ みなさまはどのようなお正月を過ごされたのでしょうか? アメリカでは元日のみが祭日で、大晦日も2日も普通にお仕事というのが例年でせわしなく、 御正月気分も味わう暇もないのですが、今年は元日が金曜日でしたので、 昨日の日曜日まで三連休となり、のんびりとすることができました。 明日からは学校も始まります。 ここ数年、三段のお重に詰めていたおせち料理ですが、今年は大晦日に昼間から深夜まで、 うちで紅白を観る会、などを開いてしまったこともあり、簡単なものになってしまいました。 それでも黒豆や数の子など、お祝いの気持ちを込めて作ることができましたし、 アメリカでも日本の御正月気分を味わうことができるのは、ありがたいことです。 ![]() ・えびのつや煮(Aさん作、ありがとうございます!) ・牛肉の八幡巻き(Mさん作、ありがとうございます!) ・変わりきんとん(Tさん作、ありがとうございます!) ・御赤飯(Aさん作、ありがとうございます!) ・紅白かまぼこ(市販品) ・黒豆 ・数の子 ・伊達巻、豆腐伊達巻 ・栗の渋皮煮 ・松前漬け ・ローストビーフ ・豚とさつまいも、干しあんずの煮物 全部で12品。 今年は大晦日に集まった4家族で、おせち料理の持ち寄りもしてみました。 ポットラックの御料理とは別に作ることになったので、みなさんにも大変だったかもしれませんが、 みなさんの美味しい御料理のおかげもあって、何とかおせちらしい形になりました。 御馳走様でした! 私の分担は黒豆でしたが、伊達巻も何とか大きいのが2本できましたので、みなさんにもお分けしました。 ![]() ちらし寿司は大晦日のパーティーにもお出ししたので、載せた具も同じ物を取り分けておきました。 エビは白ワイン蒸し、カニは出汁とレモン汁と少しの塩に浸しておきました。 アラスカ産のイクラはとっても新鮮、醤油とみりんで少し味をつけてあります。 スモークサーモンは回りに胡椒またはディルがまぶしてあるので切っただけ。 寿司飯にも白煎りごまとガリのみじん切りを混ぜ込んで。 ![]() 伊達巻、向って左は普通のはんぺんを使ったもの。 二倍量で大きい方の玉子焼き器をつかいましたが、思ったよりも大きく膨らみ、 ぎゅ~っと押して一重に巻くのがやっとでした。 でも切ってみると、今までで一番市販の伊達巻の断面に近い感じに見えました。 日本の黄身がオレンジ色の卵でしたら、もっときれいな色合いになったのでしょうけれど、 アメリカの卵って、オーガニックの卵でも黄身の色が薄めなのです。 右側ははんぺんの代わりに茹でて水切りをした豆腐を使った豆腐伊達巻。 こちらはくるくる巻きやすかったのですが、鬼すだれが一枚しかなかったので、 2本目の伊達巻が焼けた時点ですだれをはずしてしまったこともあり、外側の模様がくっきりとは出ませんでした。 見た目も似ていますが、食べた印象も結構似ています。 でもやはり、はんぺんを使った方が弾力があり、風味も近いでしょうか。 どちらも甘さ控えめで、食べていただいた御友達からも、「市販のは苦手だったけれど、これならいける!」 と言っていただきました。 ![]() 黒豆も二種類。 ひとつはいつもの、必ず柔らかくきれいに煮える、私にとって鬼レシピ(笑) 今年も満足の仕上がり、みなさんにも喜んでいただきました。 上の汁いっぱいの方です。 わからないので、小皿にお豆だけ乗せました。 しわも寄らずにつやつやです。 去年その黒豆を入れて、パウンドケーキやチーズケーキも作り、 黒豆って乳製品ととても相性がよくておいしかったのですが、少~し御醤油の風味が気になりました。 おせち料理としてそのまま頂くには、少し塩が効いた、御醤油の風味も美味しさの一つなのですが、 洋風のお菓子に使うと、気持ちくどいかな~という印象。 それに柔らかすぎる気もしたので、今年はお菓子用に、塩や御醤油を入れない、 砂糖と風味付けにバニラビーンズを入れた黒豆も煮てみました。 煮る時間も短くして、柔らかすぎない黒豆です。 といっても芯が残るほどではなく、普通にいただいてもすっきり美味しいのですけどね。 ![]() 私はお肉よりお魚を好みますが、家族は肉も好きなので、今年は全くおせち料理らしくはないのですが、 ローストビーフとこちらの豚の煮物も作りました。 若山曜子さんの「フレンチデリ」より、豚とさつまいもと干し杏の煮込みです。 味付けは塩コショウ、にんにく、白ワインのみ。 白っぽい見た目同様あっさりとはしていますが、ローズマリーとレモンタイムのハーブも効いて、なかなか美味しい。 フィレ肉を使ったこともあり、とても柔らかです。 ローストビーフ、ダダは生っぽいのが苦手なので、見た目はよくありませんが、しっかり中まで火を通してあります。 見た目は固そうですが、中は柔らか。 回りを焼き付けてから、煮る時間は短く、冷めるまで蓋をとらずにむらすことで、柔らかくなるそうです。 こちらはみりんと醤油で和風の味付け。 ![]() うちのお雑煮は、水菜を乗せただけのとてもあっさりとしたもの。 でも今年はお餅も自家製(新しいホームベーカリーはお餅がつけるのです!)、 お出汁をいつもよりよい素材で濃い目にとったら、大変に美味しくできました。 品数は少なくなってしまいましたが、今年も”アメリカでもおせち”を何とか継続できました。 ささやかではありますが、おせちと共に家族でゆったりとした時間を過ごすことが出来、幸せを感じています。 2016年、今年もどうぞよろしくお願い致します。 みなさまにとっても素晴らしい一年となりますように!! 一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ▲
by Wingco
| 2016-01-04 23:59
| うちごはん
![]() アメリカで夏の祝日と言えば、7月4日の「独立記念日」です。 夏のポットラックに持参した苺のショートケーキも、星条旗をイメージして作ってみました。 ![]() う~ん、何となくぴしっと決まっていませんね。 まずはフレームから絞り出そうとしたのですが、横からタコが「国旗に枠は要らないでしょ~。」 と言うので、そうかな~と枠無しにしたのですが...マヌケに見えませんか? ブルーベリーの部分の大きさがもう少し広いほうがよかったし、 何よりその上に☆がありません。 いつものように時間がなくなり、小さな星型の口金に変えて絞ることができませんでした。 家族の「早く~ 遅れちゃうよ~」コールに負けてしまったのです(悲) またしても、詰めの甘いデコレーションとなってしまいました。 ![]() 大きいジェノワーズですので、とても三段にはスライスできない~と無難に2段に。 真ん中の苺は半分に切ったもの。 もともと大きめの苺なので、二段でも十分にボリュームのあるケーキとなりました。 ふわふわ厚みのあるスポンジにたっぷりの生クリーム、私はこの二段のショートケーキが食べるのには好みです。 アメリカの酸っぱい苺も、ショートケーキにはちょうど良い感じです。 ![]() スモークサーモン、エビ、錦糸卵に枝豆の、いつものちらし寿司。 酢飯には、刻んだ生姜、大葉、いりごまを混ぜて。 たまには煮たかんぴょう、椎茸、高野豆腐などを混ぜた五目寿司を食べたいと思うのですが、 うちの家族は好まないので、いつもこのちらし寿司になってしまいます。 ![]() 4家族でのポットラック・パーティー。 アメリカの長い夏休みの後半、補習校は授業が始まった8月、忙しい夏ですので、 御料理は簡単に、ただ集まって飲みましょう~というお気楽ないつものメンバーでの集まりでしたが、 またまたたくさんの御料理、作ったものや買ったものが並びました。 ![]() ラザニア、揚げ出し豆腐、さつまいもの素揚げ、豆腐しらたきの和え物、ポテトサラダ、鳥のから揚げ、 写っていませんが、オクラの和え物、スモークサーモンのチーズ巻き、御赤飯なども、 買ったものでは、この五種類カレーのセット。 ライス、ナン、サモサ、ヨーグルトのデザートに辛いソース2種もついて、これで一人前なのです。 すごいボリュームでしょう? ダダが二人前買って来てくれたのですが、もう一人前は、他の残った御料理と共にお持ち帰りとなりました。 他に買ったものはシュリンプ・カクテル、タロイモのコロッケ、ふわふわな蒸しケーキなど。 デザートも、星条旗ケーキの他にもう一種類持参したのですが、それについては次回になります。 夏のご旅行のお土産もたくさんいただきました。 ありがとうございます! みなさんそれぞれ、ヨーロッパ、日本、アラスカと旅行を楽しまれていて、そのお土産話でも盛り上がりました。 うちはタコがヨーロッパ、ダダは日本、と出かけましたが、私は一人、どこにも行かず、 ずーっとヒューストンの猛暑に耐えていたので(このパーティーの後に、ちょこっと小旅行がありましたが。)、 みなさんの旅行のお話がとても楽しかったです♪ ![]() 実は、星条旗ケーキとちらし寿司の同じ組み合わせで、もう一度パーティーに持っていったのでした。 こちらの方が先です。 7月にあった商工会ソフトチームのパーティー。 集まる方々が全くかぶらないので、同じ内容でもまぁ良いかな~と思って(笑) どこに持っていっても喜ばれる、私のとっては安心メニューの二品です。 こちらの方が集まる人数が多かったので(20人以上)、量も多めになっています。 ケーキも周囲の切り落とし無し。 ケーキを作った長方形の型、長い辺は30cm以上もある大きなものです。 真ん中まで火を通すには、焼く時間も長めになります。 そうなると、どうしても周囲が少し固めに焼けてしまうので、この大きさで作る時には周囲2センチ近く切り落として、 家族のおやつにしているのです。 でも聞くと、「カステラでも周りの焦げたところが好き~」という方もいらっしゃいますし、 あまり気にしなくてよいのかもしれませんね。 ![]() お米4合。お皿も大きくて重い~ 今回は男性が多かったので、ちらし寿司にはうなぎも乗せました。 私があまりさやいんげんを好きではないので、いつもグリーンには枝豆を使ってしまいます。 ![]() そうそう、このケーキを見て、タコに「枠はいらない」と言われてしまったのですが... 回りクリームがあった方がケーキらしいですよね~? わかっています、一直線に絞ってしまったのが変なのですよね。 そして、アメリカの苺にブルーベリーも、大小さまざまなのが、ごろごろ~と箱に入っているので、 同じような大きさのを並べるだけでも一仕事なのです。 このブルーベリーの揃っていないこと!(笑) それに比べれば、最初の(実際に作ったのは後ですが)ケーキの方が整っているでしょうか。 苺もど~んと丸ごと並べたのですが、高さがありすぎて、間のクリームが見えなくなり、 二重に重ねて絞っています。 ですので、二回目は半分に切って、寝かせてみたのですが...これは横に並べればよかったかと反省。 是非来年の夏には、もっと星条旗らしくかっこよく見えるケーキを作りたいものです。 詰めの甘いケーキですが、それでも、「きれい~」、「美味しい~」と喜んで食べてくださったみなさま、ありがとうございます! 一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ▲
by Wingco
| 2015-09-21 23:59
| お菓子
![]() しばしご無沙汰してしまいました。 そしてお菓子ではなく、お弁当のお話ですみません。 補習校も高等部に入って、お弁当をアップしますよ~と言っておきながら、その後何もなし... というのも、4月は野球の試合やセミナー受講などで、欠席や早退ばかり、お弁当を作る機会がなかったのです。 5月は2回ですが、普通に登校できました。 ・玉子焼き ・肉団子の甘酢あん ・豆乳かにクリームコロッケ ・ししゃも ・アスパラ ・青菜と雑穀の混ぜ込み ・わさびふりかけ この金曜土曜日は、早朝からお友達(6月に帰国されてしまいました...涙)のガレージセールに参加しなくてはならず、 前日の労働でぐったり~(体力の無さをつくづく感じます) 「なるべく加工品、冷凍食品は使わない!」と言ううちのお弁当ポリシーをあっさりと裏切って(笑)、 コロッケは冷凍品です。 少し弁明すると、日系スーパーで、大手のメーカーさんではなくて、透明の地味な包装、手作り感が漂っていたし、 豆乳~というのにも、もしかして美味しいかも?と、つい手をのばしてしまったのです。 クリームコロッケ、作るのも面倒そうですし... 期待に反して、衣は厚いし、カニはカニカマですし、味付けは濃いですし...いまひとつでした。 タコにも「いつもの、ポテトコロッケでいいから~」と言われてしまいました。 肉団子はタネを前日の夜に作っておいたので、朝は揚げるだけ。 お魚が欲しいな~と思ったところに冷凍庫で見つけたししゃも。 すぐに焼けますし、頭から丸ごと食べられてお弁当に結構よいかも。 野菜も少ないので、少しでも~と青菜と雑穀の混ぜ込みふりかけ。 玄米とか豆とか苦手なのでどうかな~と思いましたが、雑穀は小さな粒でごまのような感じで気にならなかったようです。 ![]() ・ヒレカツ ・玉子焼き ・ほうれん草のトルテリーニ ・にんじんとピーマンのきんぴら ・ブロッコリー ・青菜と雑穀の混ぜ込み、わさびふりかけ お肉を切るのが薄かったようですね。 これでは見た目ハムカツのようではないですか。 玉子焼きは、少し甘めの出し巻きです。 みんな大好きなので、卵4個で大きめに焼き、私達もお昼に食べます。 具を入れたりアレンジしたいのですが、タコが嫌がるので、いつも同じ。 トルテリーニはパスタの一種で中にほうれん草のペーストが入っています。 生の状態でトレジョーで売っていて、少しでも野菜を~ということで買ってみました。 パスタはもちっとしてよいですが、ペーストの味は普通でしょうか。 見えませんが、トマトソースにはパプリカとえのきも入れました。 ![]() そして、『みんなのおやつ日記』、こちらの本も無事に届いております! すでに発売から一ヶ月以上も経ってしまって...相変わらず何でも遅く、タイムリーに御紹介出来ずにごめんなさい! まだまだ本屋さんには並んでいることと思いますので、是非ご覧になってみてくださいね。 せっかく3冊も送っていただいたので、表と裏を並べてみました。 そうすると、本に載っている18人全員のブロガーさんのお菓子の写真が、お一つずつ見られます。 (私のはどれでしょう?) お店屋さんのような華やかなケーキもあれば、素朴だけど温かさを感じる焼き菓子、 今の季節にぴったりの冷たいお菓子、懐かしい和菓子、初めて見るお菓子... それぞれの方のお菓子や写真に特徴があって、きれいなお写真がたくさん~ 眺めているだけでもうきうきした気分になりますし、みなさんのお話も楽しい! みなさんのお菓子に対する思いの強さ、こだわりに圧倒されます。 「お菓子作りが好きになったきっかけは?」という共通の質問があるのですが、 多くの方は、小学校の時からお菓子を作っていらしたようです。 アメリカに来てから始めた私とは年期も気合も違います。 「みなさんの普段のおやつを紹介する本」 というお話でしたので、気楽に参加してしまったのですが、こうして本を読んでみると、 お菓子を販売されたり、お教室を開いたり、レシピを提供されていたり、本物のパティシエの方も... お仕事としてお菓子作りに携わっていらっしゃる方がほとんどです。 お菓子作りを習ったこともない、ただのシロウトのお菓子が、 そんな方々の素晴らしいお菓子と並んで載ってしまって...お恥ずかしい限りです。 ![]() ブログも、お菓子は食べると無くなってしまうので、反省点などを忘れないように、と始めました。 写真もお菓子の記録が目的なので、小物を使ったり、かわいく撮ろう~、などの気遣いもなく、 ただそのものが詳しく見られるように、ささっと撮っているのがほとんどです。 そんなうちのブログが出版社の方の目に留まるとは、何という幸運なのでしょう~ (翔泳社のHさま、ありがとうございます!!) さぼりがちではありますが、長い間細々とブログを続けてきた事へのご褒美だと感謝しています。 もちろん、こうやってブログを続けて来られたのも、ご覧くださる皆様あってのことです。 これからも「ころころまるしぇ」を、どうぞよろしくお願い致します♪ ![]() とここで、ぴしっと〆ればよかったのですが、少し、6月のあれこれを... 6月はブログをさぼってしまったことへの言い訳(笑) タコの所属していた地元の野球チーム、春リーグの試合がやっと全て終わりました。 レギュラーシーズンは12試合8勝で一位。 プレイオフの最初の試合で負けてしまい、あらら~と思いましたが、敗者復活から勝ちあがっての逆転優勝! トロフィーを2つゲット、両手に持っています。 高校に入る時には、将来Versity(一軍)に入れる可能性の低い野球は諦めて、 バンド(吹奏楽部)を選んだのですが、特別上手でなくても野球は好きらしく、完全には辞められないようです。 ゆる~い地元のチームなので、エースで4番になったりして~と甘く見ていましたが、 年齢が15歳から17歳まで一緒ということもあり、とってもお上手な先輩のピッチャーがエース、 タコは2番手、それでも投げる機会も多く、楽しかったようです。 タコのように、野球は好きだけど、高校野球は出来ない、という子は結構いるのですね。 中には、高校ではサッカー部、州大会の準決勝まで進んで、地区のMVPに輝いたというチームメートもいたり。 以前のチームで一緒だった子もいたり... まめで指導力も素晴らしい監督の下、雰囲気もよいチームに参加することができてラッキーでした♪ そして6月5日から長い夏休みに入りました。 同時に翌日には高校の卒業式。 年に一度、この時期に、同じ地区の男子高校生が集まって、卒業生を送別するボウリング大会を開いています。 今年は私が幹事役でしたので、集合写真も撮りました。 去年できた新しいボウリング場、 ボウリング一時間、ピザ&ドリンク、レーザータグ(レーザー銃で打ち合う鬼ごっこのような遊び)、 ゲーム機10ドル分、ビリヤードもついて$20ドルのパッケージ、はお得感あり! と思ったのですが、精算の時に、これは金額が高くない?と気がつきました。 予約時に半分を予約金として払っていたのですが、残りの人数が間違っていたようです。 指摘すると訂正してくれまいたが、危ない危ない...こちらではよくあります。 そして、お一人、いつまで経っても現われなくて、電話をかけても通じないし、心配のし通しでした。 夜になってやっと連絡がついたものの、「日にちを間違えていました」。 前日にリマインダーを出したのに...こんな小さな会でも幹事役は大変ですね~ でも無事に終わりみなさんからも「楽しかった~」の声をいただいたので、ほっとしました。 子供たちが遊んでいる横で、ママたちはお話に花を咲かせていたわけです。 今回も初めてお会いする方あり、久しぶりにお会いする方あり... 補習校に通っているお子さんは半分もいませんでした。 高校生になるとやはり土曜日は忙しいですし、アメリカの大学に進む方には特に補習校に通う必要もなくなります。 日本語もある程度習得していますからね。 高校生で初めて日本からいらっしゃる方も結構います。 いきなりアメリカの学校に入って、ご苦労も多いことでしょう。 英語漬けの毎日、お子さんもですが、日本とは全く違うアメリカの学校のこと、 親にとってもわからないことばかりです。 こうやってみなさんで話し合う機会、情報収集にもなりますし、やはりお喋りでリフレッシュできますしね。 ガレージセールのお手伝い、6月にも別のお宅でありました。 新居に引っ越されたので、不要な家具などを処分したいということで、 うちも5年間で結構なものが溜まって来ました。 こういう機会があると、そういう、「何だかあるけれど、全然使っていない~」という物を探し、 家は片付くし、少しおこづかいができるし、そしてやはりみなさんとのお話が楽しい~ ランチのみなさんの差し入れも楽しみです。 私はお引越しのお祝いの意味も込めて、普通にいちごショートにしてしまいました。 一部食べた後の写真ですが、20人分ぐらい、大量です~ そして6月の後半になり、私にも嬉しい夏休み~♪ ダダは日本、タコはヨーロッパに行っていて、今週私はお一人様を満喫中! 一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ▲
by Wingco
| 2015-06-27 03:33
| お弁当
![]() 前回の「男子高校生のお弁当」 に引き続き、珍しいことに、またお弁当の話題が続きます。 エキサイトのブログではアクセス数に対する検索キーワード、ベスト10が見られるのですが、 5月や10月の運動会シーズンになると毎年、なぜか”運動会のお弁当”が入ってくるのです。 補習校の運動会は、このところ毎年用事が重なって欠席しています。 最後にアップした運動会のお弁当は、こちら2011年の運動会のお弁当。 その前の2008年の運動会のお弁当の方が、お重で気合が入っていたでしょうか... いつまでも古い記事にたどりついては申し訳ないので、新しい”運動会のお弁当”をアップしたかったのです。 補習校入学式の翌日の日曜日は、商工会ソフトボール大会があって、そのためのお弁当です。 学校の運動会ではありませんが、まぁ大人の運動会のようなものですから、よいですよね、「運動会のお弁当」で!(笑) ![]() ・出汁巻き玉子 滅多に使ったことがない、大きな方の玉子焼き器で緊張しました。 卵8個使い、失敗しなくてよかった! うちのは甘め、冷めても柔らかくて美味しい自信作です。 ・鶏から揚げ 最近は栗原はるみさんのうまみ醤油というので味付けする方法が気に入っています。 衣は片栗粉のみ。 ・鮭の柚子照り焼き 脂が乗り過ぎているキングサーモンなので、柚子でさっぱりと。 ・鶏ひきと野菜の落とし揚げ 大きく揚げる方が、中がふわっと柔らかくて美味しいのですが、食べにくいかと半分に切りました。 赤ピーマン、にんじん、えのきだけ、しょうが、のたっぷり野菜が見えますね。 味噌味というのがまた他のとは違った味付けのおかずで気に入っています。 おわかりでしょうか...前回の高校生のお弁当と重複しています。 手抜きですみません!(笑) なにせ大量に作らなくてはならなかったので... 下ごしらえは土曜日の朝一緒にでしたが、揚げたり焼いたりは当日の朝でした。 6:30出発なので、3時起き! 寝坊しなくてよかった~ ・ずわいがにのシュウマイ こちらもすみません! 普段冷凍おかずは買わないようにしているのですが。 土曜日に日本スーパーで見てつい...カニに惹かれてしまいました(笑) ![]() ・おいなりさん 私が大好きなので、欠かせません。 今までいろいろなレシピを試して来ましたが、今回は少し前に「きょうの料理」で見た土井善晴さんのレシピ。 関西らしく、少し甘みがあって醤油が少なめ。 色も薄めでよい感じ。 油抜きをしっかりしたせいか、とてもふっくらと柔らかで美味しいお揚げになりました。 かなり気に入っています。 お揚げ、酢飯共に前日の夜に作りました。 酢飯のままでしたら、一晩なら常温でも大丈夫。冷蔵庫に入れると固くなりますし。 でも、お揚げは以前、熱いままで蓋をして置いておいたら、一日経って酸っぱくなっていた...という大失敗の経験あり! ということで、冷ましてから冷蔵庫へ。 朝に袋詰めです。 ・若布としそ昆布の混ぜ込みおにぎり 朝炊き立てのご飯に具を混ぜるだけ。 でもさっぱりとして、なかなか美味しかったのです。 何とダダが握ってくれました! 普段全く料理もお手伝いもしてくれたことがないのでびっくり! すぐに要領を掴んで、大きさは不ぞろいですが、やることが早い~ ついでにおいなりさんもダダにお願いしてしまいました(笑) どちらとも二段に入っています。 たくさん握ってくれました! ありがとう~ ・きんぴらごぼう そうは見えないかもしれませんが、かなり大量です。 こちらも前日に作りました。 普段のおかずですが、意外に好評。 やはりおにぎりは、当日に握りたいですね。 ヒューストンではめっきり気温も上がって、20度は超えています。 当日の朝作ったとはいっても心配なので、お弁当はアイスパックと共に、大きなクーラーボックスに入れて。 みなさんもそうなさっていました。 ![]() 三段重ねの容器でしたので、無理矢理三段目を作った~(笑)と言う感じですが... ・ミニトマト ・黒枝豆 ・チェダーチーズ4種(ホースラデッシュ、オニオン、ベーコン、チポトレ) ・ポテトとソーセージのローズマリー風味 じゃがいもはレンジで柔らかくしてから、ソーセージと共にオリーブオイルで回りをカリッとさせます。 ローズマリーの香りがすっきり、潰したニンニクも炒めてパンチも効いた味です。 ・カステラ 実はこの数日前に何と、オーブンが壊れてしまいました!! (なので最近お菓子の話題がないのです。) 私には大ショック! 何とかオーブントースターで焼けないものかと試してみたのです。 温度調節が曖昧にしかできないので不安でしたが、できるものですね~ 本当はショートケーキにするはずだったのですが、組み立てる時間がありませんでした。 せっかく苦労して焼いたジェノワーズ、せっかくなのでそのままカステラとして持って行きました。 甘いものがあると嬉しいですね。 みんさんにも思いのほか喜んでいただけて、よかった~ チームの選手、プラス御家族のみなさんで、30人を超える分のお弁当。 朝も早くて詰めるのだけで精一杯。 見映えのよさなんて気にしている余裕はありませんでしたが、 良くも悪くも、見ていただいた方の参考になれば嬉しいです♪ ![]() ママたち6人での力作が並んでいます!! 私の以外は食べかけになってしまいすみません! 監督さんとのお話では予選2試合を終ったところでお弁当を食べましょうというお話で、 私は一試合目の終った後、他のチームの試合のタイムキーパーを頼まれていて、 終って戻ってきたところ、待っている間にお腹が空いてしまった人がいたので、先にお弁当を開いてしまったとのこと。 あせって私も広げたところです。 ![]() 手間のかかるちらし寿司やお煮しめ(ほとんどなくなっていますが)、すごい~! 日本の味が嬉しいですね。 こちらの玉子焼きは甘くないタイプで、また美味しかったです。 今回は打ち合わせなしで、みなさんのお好きな物を作りましょう!ということにしました。 同じ料理でも家庭によって味わいが違って、それを味わえるのも楽しみですし、新しい発見があります。 こちらには魚焼きグリルなんて付いていないので、美味しくお魚を焼くのにはいろいろと苦労もします。 私は鮭を一口分に切って、油をしいて焼きたれを絡める、照り焼きにしましたが、 Tさんは、塩麹に漬けたものをホイルに包んで蒸したそうです。 塩麹でしっかりよい味がつきながら、身がふっくらしていて上品な美味しさでした。 ![]() こちらがその塩麹鮭。 お隣のつくねもしっとりと醤油味。 ほとんどなくなっていますが、炊き込みご飯のおにぎりも最高に美味しい! もちもちしていたのは、もち米を1対2の割合で混ぜているからだそう。 肉巻きおにぎりというのは初めて見ました。 そしてパン類も、スポーツの途中にはおなかにもたれなくていいですね。 特に子供たちの人気絶大! 焼きそばパン、ハムかつ玉子サンドなど、懐かしい~ もちろんみんな手作りです! ![]() たくさんのホットドッグ! 食べやすいように、半分に切って、きちんとラップに包んで...細かい心配りですね。 ポップシュリンプと呼ばれる、小さいエビフライとフライドポテト。 フルーツも嬉しいですね。 アメリカにしては甘くて美味しい苺でした。 2試合とも負けてしまったけれど、お弁当では優勝~! なんて、作ったママたちで自画自賛(笑)していました。 選手のみなさんもこの後、試合が終ってほっとしたこともあって、何回もおかわりをして、 ほとんどなくなるまで食べてくださいました。 元気な笑顔になってよかった! みなさま本当にお疲れ様、御馳走様でした♪ ![]() 準備に気合の入っているチームは、仕出しのお弁当を頼んでいるところもあったりします。 商工会ソフトは文字通り、それぞれの日本企業でチームを作って戦う、基本的には大人のソフト大会なのですが、 いろいろな方が参加できるようにと、どの試合にもシニア(40歳以上)2名、 子供(13歳以下)または女性が2名以上出場していないといけない規則があります。 ですので、思わぬことがあったり、見ていても楽しい~ 優勝チームも毎年違います。 ![]() 家族総出でのリクリエーション的なイベントです。 日本人のお友達と遊べる、子供たちにとっても楽しい一日となったことでしょう。 ![]() 全部で19チーム!! どこを見ても日本人ばかり(当たり前ですが)で、こんなにたくさんの日本人がヒューストンに住んでいるのかと驚きます。 ![]() 一年に一度しかない大会なのですが、どのチームもそのためにユニフォームを揃えたり、 近くなると毎週土曜日や日曜にも練習に集まって、大人たちには結構なお楽しみとなっているようです。 今年はタコに加えて、ダダも、最初は練習をお手伝いしたり、お世話係だけのはずだったのですが、 シニアの選手が直前に怪我をされて、その代わりに試合にまで出していただきました(残念ながら不発でしたが)。 早朝から夜の打ち上げ宴会まで、楽しくも長い一日。 私は翌月曜日すっかりバテていましたが、 二人は朝から学校(フルオーケストラの練習もあり8時まで!)、お仕事、お疲れ様です!(ごめんなさい~) ↓一日一回、クリックしていただけたら嬉しいです♪ ![]() ▲
by Wingco
| 2015-04-21 23:59
| お弁当
|
カテゴリ
タグ
シフォン(85)
おでかけ(70) おやつぱん(66) 冷たいお菓子(64) クッキー(60) バターケーキ(59) 子ども(58) お食事パン(54) ロールケーキ(53) マフィン・スコーン(46) チーズケーキ(45) パーティー(42) 自家製酵母(42) 和ごはん(38) デコレーションケーキ(36) ものもの(35) 天然酵母(34) タルト・パイ(32) 焼き菓子(29) レシピ本(28) 最新の記事
以前の記事
その他のジャンル
ライフログ
++++++++
コメント、トラックバック共に大歓迎です、お待ちしています!
トラックバックの際には一言コメントもお願い致します。記事に関係のないトラックバックや好ましくないコメントは、こちらで勝手に削除することもあります。 このブログ全ての画像の著作権はWingに帰属します。記事や画像の無断転載・コピーはお断りいたします。 |
ファン申請 |
||